看護師は医師のサポートをする大変重要な仕事に携わっています。看護師になるには試験にも合格しなければなりません。
ここでは、看護師の仕事内容や活躍の場、試験概要に関して説明します。
目次
看護師の仕事内容
鈴木
鈴木
主な仕事は医師の診察や診療の補助と患者及び家族のケア、問診、各種検査、点滴・注射になります。
看護師といっても、その仕事内容や種類は多岐にわたります。
看護師の仕事を大きく分けると以下の2種類になります。
- 医師の診察・治療の補助
- 患者のケア
それぞれの具体的な内容を解説します。
医師の診察・治療の補助
看護師は、医師の診察・治療の補助をおこないます。
勤務する医療施設によって仕事の内容はさまざまになりますが、どの医療施設でも共通しておこなうのは以下のような仕事です。
- バイタルサインの測定
- カルテに記録を残す
- 注射・採血・点滴
- 手術室の補助
それぞれの仕事内容を解説します。
バイタルサインの測定
医師の診察の前にバイタルサインのチェックをおこない、患者に何か異常がないかを数値で確認します。
バイタルサインとは、「患者の生命に関する指標」というような意味で、バイタルサインの種類には以下のようなものがあります。
- 血圧
- 体温
- 脈拍(心拍)
- 呼吸状態
- 意識状態
- 尿量
- SPO2(動脈血酸素飽和度)
カルテに記録を残す
医師の診察内容をカルテに記入します。
- 法律上の義務
- 情報交換・資料
- 保険請求
上記のような目的で患者の情報をカルテに記入しています。
注射・採血・点滴
通常の治療や検査のために注射・採血・点滴をするのも看護師の仕事です。
医師の指示に基づいて注射や点滴をおこないますが、注射液・点滴液の間違いや点滴漏れなど看護師によるミスがあれば命にかかわるケースもあるので注意しておこなう必要があります。
手術室の補助
手術室担当の看護師になると、手術室の補助をおこないます。
医師が手術に集中できるように必要な機材や機器を渡したり、手術室の管理、病棟への連絡、手術の記録などが主な仕事になります。
患者のケア
医師の補助だけではなく、患者のケアも看護師の大事な仕事です。
医師の診断に基づいた生活指導や薬の飲み方、次回の通院に関する案内といった患者に関するさまざまなことをサポートするのが看護師の仕事です。
患者のケアだけではなく、患者の家族への精神的なサポートなどの細やかな気遣も必要になります。
患者の誘導
待合室から診察室や検査室へ案内します。歩行が困難な患者などに対しては、ストレッチャーや車椅子などを利用して、患者が安全に移動できるように配慮する必要があります。
入院患者のお世話
入院施設がある病院の場合は、入院患者のお世話を看護師がおこなう場合もあります。
食事・排泄・入浴のお世話や体が不自由な患者の場合には、身体の向きや体勢を変えて床ずれを防ぐことも大事な仕事になります。
病院によっては専門の介護職員や看護助手に患者のお世話を任せることもあります。
看護師と准看護師の違い
看護師の資格にも2種類あり、看護師と准看護師に分けることができます。
准看護師は医師や看護師の指示のもと、仕事を行います。
准看護師は看護師と比べ、仕事の幅に制限がありますが、内容に違いはほとんどありません。
看護師の平均年収
看護師の2019年の平均年収は、約480万円です。(2019年時点 ※1)
2018年の日本の平均年収が約440万なので、比較的に年収が高い職種と言えるでしょう。(2018年時点 ※2)
※1 【2020年版】看護師の平均年収483万円!給料・ボーナスを大調査
※2 日本の平均年収参照:平成30年分民間給与実態統計調査結果について
看護師が活躍するフィールド
看護師が活躍する場は、何も病院や診療所だけではありません。
多くはそこに集中しますが、以下のような非常に多くの活躍の場があります。
- 看護師が活躍する場は主に病院や診療所
- 介護施設や学校、個人宅等多岐に渡る
そんな看護師の働く場所について説明します。
看護師が活躍する場は主に病院や診療所
看護師が活躍する場として、メインは病院や診療所になります。約85%(※3)と、大多数がここに集中しています。
※3 看護統計資料
介護施設や学校、個人宅等多岐に渡る
介護施設や学校、個人宅といった場所においても看護師は必要とされており、それぞれの役割を持って活躍しています。
看護師の男女比
非常に多くのフィールドで活躍している看護師ですが、ほとんどが女性です。割合にして約90%(※4)です。
厚生労働省の就業保健師等の年次推移によると、看護師の男女比の推移は以下の通りです。
男性 | 女性 | |
平成18年 |
38,028人 4.7% |
733,944人 95.3% |
平成20年 |
44,884人 5.1% |
832,298人 94.9% |
平成22年 | 53,748人
5.6% |
898,975人
94.4% |
平成24年 | 63,321人
6.2% |
952,423人 93.8% |
平成26年 | 73,968人
6.8% |
1,012,811人 93.2% |
平成28年 | 84,193人
7.3% |
1,065,204人 92.7% |
平成18年から28年の看護師の女性の割合は90%以上になっていますが、少しずつ男性看護師の人数と割合が増加しています。
平成18年には男性看護師の人数は38,028人で4.7%でしたが、平成28年には84,193人で7.3%です。10年間で男性看護師の人数は2倍以上に増加しています。
参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/16/dl/kekka1.pdf
看護師になるためにはどうすればよいか
鈴木
今度はどうすれば看護師になれるのかを教えていただけますか?
鈴木
また、看護師資格は国家資格です。
看護師になるためには、資格試験を受けて合格する必要があります。
どのような試験を受けるのか、その概要を説明します。
看護師資格の受験資格
看護師の国家試験の受験資格は、看護系の大学や短大、専門学校、指定の看護師養成所を卒業していることです。
准看護師の資格を持っている場合は、指定の学校で2年間の看護師課程を修了することで看護師国家試験の受験資格が得られます。
看護師になるには国家試験に合格する必要がある
受験資格を得た後は、国家試験を受け、合格して初めて看護師資格が与えられます。
合格率は約90%と、かなり高い合格率となっており、難易度は低いと言えます。(2020年時点 ※5)
看護師としてスキルアップに関連する資格
看護師資格だけでも十分活躍できますが、補助的に持っていることで更に活躍できる資格もあります。
助産師や保健師、専門看護師や認定看護師があります。
看護師にはどんな人が向いているか
鈴木
鈴木
看護師の仕事はもちろん楽ではありません。向き不向きはやはりある仕事です。
看護師に向いているのは以下のような人になります。
- 思いやりがある人
- 精神的・肉体的にタフな人
- コミュニケーション能力に長けている人
どんな人が看護師の仕事に向いているのかを説明します。
思いやりがある人
看護師に向いているのは、患者やその家族に気を配れる、思いやるのある人です。
精神的なケアをする場面も非常に多いため、相手のことを考えることができる優しさが必要になります。
精神的・肉体的にタフな人
看護師に向いているのは、あらゆる仕事に耐えることができる精神的や肉体的な強さを持つ人です。
仕事柄、当然きついと感じる場面も少なくありません。それらに耐えることができるタフさが精神面でも肉体面でも求められます。
コミュニケーション能力に長けている人
看護師に向いているのは、あらゆる状況、心境にある人の話を聴き、相手の心に寄り添ったコミュニケーションがとれる人です。
求められることや心の問題等、あらゆることを汲み取り寄り添う中で、相手に合わせたコミュニケーションをとっていけることが重要です。
看護師の魅力と辛い点
看護師の仕事は、やりがいもありますが、半面辛いと感じる点もあります。
看護師の魅力と辛い点は以下のようなものになります。
- 患者や家族に感謝される
- 専門的な知識や経験が身につく
- 患者の命と関わる点が辛い
どのような場面でそう感じるのかをお伝えします。
患者や家族に感謝される
患者さんやその家族からの感謝の言葉を頂いた際に、励みになったりやりがいを感じるようです。
命の重さや生きることの大切さを身をもって思い知らされる現場に立っています。
専門的な知識や経験が身につく
医療や介護の領域において、医師のサポートをしながら専門的な知識や経験を身につける事ができます。
国家資格ということもあり、その専門性は高く、医療や介護の分野では欠かせない存在です。
患者の命と関わる点が辛い
残念ながら患者さんの命を救えなかった際には、言いようのない悲しみを感じ、やりきれない気持ちになります。
患者さん及び家族の命や生活に関わる仕事のため、責任や重圧は計り知れないものがあります。やりがいはある半面、とてつもないプレッシャーも背負います。
看護師への転職におすすめなエージェント
看護師への転職をするなら、おすすめのエージェントがありますので、それらを紹介します。
納得のいく転職ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。
マイナビ看護師
引用元:https://kango.mynavi.jp/
業界最大級の看護師専門転職エージェントです。
定着率という点を重視しており、各サポートに力を入れています。
メディプラBiz
引用元:https://medipla.biz/
製薬、医療業界への転職に特化した転職エージェントです。
資格を活かしたキャリアチェンジが可能な点が特徴です。
各職種ごとに特化したコンサルタントがいるため、看護師専門のコンサルタントに相談することができます。
ナースジョブ
引用元:https://www.mjc-nursejob.com/
看護師特化型の転職エージェントで、求人を絞ることができます。
ナースジョブ独自の求人があり、全国の医療機関を扱い、それぞれの地域に精通したコンサルタントが在籍しています。
看護師プラネット
引用元:https://kangoshi-planet.com/
看護師として悩みを持つ人の相談に乗ってくれる、看護師専門の転職エージェントです。
内定から就職までの間のサポートやフォローもしてもらうことができ、納得のいく形で次の職を決めてもらうことに力を入れています。
まとめ
看護師の仕事は辛い面もありますが、とてもやりがいがあります。
活躍できるフィールドも多岐に渡り、仕事の幅もとても広く、様々な場面でその能力を発揮できます。
医療や介護の分野で欠かせない存在なのが、看護師です。
この分野で活躍していきたい、それを通して人の支えになりたいと思う人は、ぜひ看護師をめざしてみてはどうでしょうか。