イラストレーターという職種を耳にすることがあると思います。よく聞くし知ってはいるが、具体的にどういう仕事か分からない人もいると思います。
そのような人に向け、イラストレーターの仕事や資格に関して説明します。
目次
イラストレーターの仕事内容
イラストレーターという職業を耳にしたことはあるのですが、実際にはどのような業務内容なのでしょうか?鈴木
イラストレーターの仕事は、クライアントから依頼を受けてイラストを制作・提供することです。鈴木
イラストレーターの仕事は、クライアントから依頼を受けてイラストを制作・提供することです。
制作するイラストは依頼するクライアント次第で大きく変わり、非常にさまざまなイラストを制作します。
イラストを描く対象は大きく分けると2種類になります。
書籍や新聞、ポスターといった紙媒体とWEBサイトやソーシャルゲームなどのWEB媒体の2種類です。
どのようなイラストを描くのかはクライアントの業界で決まります。
ソーシャルゲームであればキャラクター、工業系であれば機械の設計図や機器、医療系であれば人体の一部や解剖図といったように、イラストのジャンルは業界によって大きく左右されます。
出版メディアでイラストを描く
従来からある書籍や新聞といった、紙媒体にイラストを描く仕事です。
雑誌や新聞等にイラストを描く、いわゆるアナログなイラストレーターになります。
広告媒体でイラストを描く
ポスターや企業広告といった、何かしらの広告媒体でイラストを描くこともイラストレーターの仕事です。
テクニカルイラストレーターやメディカルイラストレーター等の専門職種があります。
WEBやゲームでイラストを描く
WEBサイトやソーシャルゲームにデジタルでイラストを描くという仕事です。ゲームやカードのキャラクターデザインがメインです。
【関連記事】
イラストレーター関連資格
イラストレーターの関連資格にも色々なものがあります。
イラストレーターに関連する資格は以下の通りです。
- イラストレータークリエイター能力認定試験
- フォトショップクリエイター能力認定試験
- アドビ認定アソシエイト
- CGクリエイター検定
それぞれの資格の概要や受験資格、受験料、合格率を解説します。
イラストレータークリエイター能力認定試験
概要 |
イラストレータークリエイター能力認定試験は、コンピュータでイラストを描くための必須スキルを身につけることができます。 画像編集ソフトAdobeのイラスト技術を習得します。汎用性が高く、ほとんどのイラストレーター関連の仕事に活かすことができます。 知識と実技によって、イラストレーターに必要な描画作成、文字入力、着色といった技術を身につけることができます。スタンダードとエキスパートの2コースがあります。 |
受験資格 | 学歴、年齢等に制限はありません。 |
受験料 |
エキスパート 8,600円 スタンダード 7,600円 |
合格率 | 70.4%(2018年度平均合格率)(※1) |
参考:https://www.sikaku.gr.jp/ns/il/
フォトショップクリエイター能力認定試験
概要 | フォトショップクリエイター能力認定試験は、写真の補正やデザイン等の様々な用途に活用されるAdobeのフォトショップの技術を習得する試験です。
広告媒体の仕事に活かすことができます。イラストレータークリエーター同様、スタンダードとエキスパートの2コースがあります。 |
受験資格 | 学歴、年齢等に制限はありません。 |
受験料 | エキスパート 8,600円
スタンダード 7,600円 |
合格率 | 72.3%(2018年度平均合格率※2) |
参考:https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/
アドビ認定アソシエイト
概要 | アドビ認定アソシエイトは、アドビ社が持つ認定資格でPhotoshopやillustratorいったソフトウェア製品に関して、専門的な知識があることを図る資格です。
主にWEBやゲームイラストで描く仕事に活かすことができます。国際認定資格であり、世界共通の資格試験となります。 |
受験資格 | なし |
受験料 | 10,780円 |
合格率 | 非公表 |
参考:https://adobe.odyssey-com.co.jp/outline/
CGクリエイター検定
概要 | CGクリエイター検定は、CGによって表現をするデザイナーやクリエイターのための認定資格です。
こちらもWEBやゲームイラストで描く仕事に活かすことができます。 ベーシックとエキスパートがあり、ベーシックでは2次元CGと3次元CGの基礎、エキスパートでは3次元CGの応用的な能力を図ります。 |
受験資格 | なし |
受験料 | ベーシック 5,600円
エキスパート 6,700円 |
合格率 |
2019年度[後期]の合格率(2019年度時点※3) ベーシック 71.51% エキスパート 22.69% |
※3 CGクリエイター検定
参考:https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/creator/index.html
そもそもイラストレーターに資格は必要?
イラストレーターへの転職に挑戦してみたいのですが、資格は取得すべきでしょうか?鈴木
イラストレーターに関連する資格は、転職で重要な要素ではありません。イラストを描く学習の過程で挑戦することをおすすめします。鈴木
イラストレーターに資格は必ずしも必要ではありません。ですが、独立やフリーランスを目指す場合、資格はあると良いです。
資格は必ずしも必要ではない
イラストレーターになるのに、資格の取得は必ずしも必要ではありません。
就職の際にはアピールポイントやスキルの証明として、あった方が当然有利になります。履歴書に書いてアピールも出来ます。
独立やフリーランスを目指す場合、資格はあると良い
独立したりフリーランスとして活動していく場合、イラストレーター関連資格は持っておいた方が活動の幅は広がります。
持っておいた方が良い資格としては、イラストレータークリエイター能力認定、フォトショップクリエイター能力認定、アドビ認定アソシエイト等が挙げられます。
イラストレーター資格は独学で取得可能?
イラストレーター資格の種類についてよく理解することができました。 次の休日に本屋に教材を買いに行って勉強しようと思うのですが、独学で取得可能なのでしょうか?おすすめの勉強方法はありますか?鈴木
イラストレーターの資格は独学の学習でも十分合格を狙うことはできます。 勉強方法はいくつかありますが、個々にあった勉強方法を選ぶことが1番です。 具体的な勉強方法をいくつか紹介しますので、ご参考にしてください。鈴木
イラストレーターの資格は独学の学習でも十分合格を狙うことはできます。
受験資格もなく、合格率も高めなので、しっかり勉強すれば十分を合格を目指せると言えます。
受験資格は不要であり誰でも受験可能
イラストレーターの資格には受験資格はなく、誰でも受けることができます。
勉強時間もそれほど長い期間を必要としません。難易度も比較的易しく、ちゃんと勉強すれば十分独学で合格は狙う事ができるでしょう。
参考書や問題集を使いながらソフトでも練習
参考書や問題集を利用することはもちろん、関連ソフトを利用し、自分でもイラストを描いてみる事も重要です。
自分でも色々とポートフォリオを作ってみることで、実力を向上させます。
通信講座を利用すればより確実
通信講座を利用すれば、比較的割安でより確実に合格に近づくことができます。
通信講座は、独学と通学のミックスのようなもので、自宅にいながら自分のペースで学習を進めることができます。
資格以外にはどのようなスキルや適性が求められるか
イラストレーターにも当然必要なスキルや適性が求められます。
イラストレーターに求められるスキルや適性は以下の通りです。
- オリジナリティや独創性
- 基礎的なデッサン能力や見る力
- コミュニケーション能力と要望を絵にする力
それぞれ、具体的に解説していきます。
オリジナリティや独創性
イラストレーターはオリジナルであることや独創性に長けていることが重要です。
自分だけのキャラクターやデザインを生み出せるかが重要なポイントになります。
基礎的なデッサン能力や見る力
基礎的なデザイン能力と見たことがあるものをイメージして描ける能力が大切です。
見たことがあるものはもちろん、想像力を働かせてイメージしたものを描く能力も重要です。
コミュニケーション能力と要望を絵にする力
イラストレーターにもお客様の要望に答えるコミュニケーション能力や画力が求められます。
相手の要望を聞き具体化するコミュニケーション能力や要望通りの絵を描けることは大切です。
会社だけでなく独立やフリーランスも可能
イラストレーターは会社員としてだけではなく、独立してフリーランスも目指すことができる仕事です。
主な就職先はゲーム制作会社やアニメ制作会社
基本的にはそのイラスト力を活かしてゲーム制作会社やアニメ制作会社に勤める事が多いです。
コンピュータで設計・デザインをするCADソフトを使えるテクニカルイラストレーターに需要があります。
イラストレーターは独立やフリーランスを目指せる職業
専門性の高さから、イラストレーターは独立や起業、フリーランスも目指すことができる仕事です。
会社等で経験を積み、将来的に独立したり、フリーランスになる事も夢ではありません。
また、フリーランスとして独立を目指す場合にも、これまで紹介したような資格を取得しておくことは自分のスキルをアピールする上で非常に有効です。
イラストレーターにおすすめの転職エージェント
イラストレーターへの転職を目指す場合には、転職エージェントの利用もおすすめです。
転職エージェントの中には、イラストレーターへの転職に強い転職エージェントも存在し、自分に合った転職先を見つけやすくなります。
また、イラストレーターになるにはどのような資格がおすすめかといったことを、転職エージェントに相談することもでき、資格取得の参考することも可能です。
イラストレーターへの転職におすすめの転職エージェントを以下の3つになります。
- ワークポート
- ギークリー
- マイナビクリエイター
どのような転職エージェントなのかをそれぞれ解説していきます。
ワークポート
引用元:https://www.workport.co.jp/
クリエーター向けの転職エージェントです。求人数も豊富で、名だたる企業も多くあります。
多くの求職者を転職成功へ導き、実績の面でも申し分ありません。
ギークリー
引用元:https://geekly.co.jp/
クリエイターなら登録しておきたい転職エージェントの1つです。サポート体制に一定の評価があります。
ITやWEB、ゲーム業界に特化しており、クリエイター特化型の転職エージェントと言えます。
マイナビクリエイター
引用元:https://mynavi-creator.jp/
マイナビグループであり、求人数も豊富で採用実績もあるクリエイター向けの転職エージェントです。
登録すると簡単にポートフォリオを作成できるマッチボックスというサービスを利用できます。
まとめ
イラストレーターは専門性も高く、クリエイティブな仕事であるため、主にアニメ制作やゲーム制作会社等でその力を発揮することができます。
また、資格は必ずしも必要ではありませんが、あればより活躍の場は広がります。
イラストレーターの仕事に就きたい、将来独立やフリーランスを目指しているという方は、ぜひ資格取得してみてはいかがでしょうか。