企画職は新商品の企画や広告などに関わる華やかな職種というイメージから、就職・転職先として希望する人も多い傾向にあります。
しかし、職種未経験の場合は、自分ができる仕事なのか、採用の可能性はあるのか不安になるのではないでしょうか。
そこで、企画職の仕事内容や収入、やりがい、適性、活かせる資格やスキルなどについて解説するので、今後の就職・転職活動に役立ててください。
目次
企画職の種類と仕事内容
鈴木
鈴木
企画職は、消費者のニーズをリサーチし、それにもとづいた新しい商品やサービスの企画・開発を行い、世間一般に流通させる仕事です。
また、既存の商品・サービスの改善も担っています。
マーケティングの仕事内容としては、大きく下記の4つが挙げられます。
- マーケティング
- 商品企画・販売促進
- 広報
- 営業企画
それぞれについて、詳しく解説していきたいと思います。
マーケティング
商品やサービスの企画・開発を行う前の準備に必要な工程です。
消費者のニーズやターゲット層を明確にするため、インターネットや電話などを通してアンケートを実施し、集計したデータの分析を行います。
商品やサービスの市場価値や競合他社の動向などについて、リサーチするのも企画職の仕事です。
商品企画・開発業務にマーケティングを含む企業も多く、その場合は商品やサービスに関する専門的な知識・スキルが必要になります。
また、自社内にマーケティング担当者を在籍させている企業や外部のリサーチ専門会社に依頼している企業も存在します。
企業によって企画職の担当領域が異なるため、応募の際には必ず確認しましょう。
【関連記事】
商品企画・販売促進
新商品の考案・開発、販売中の商品やサービスを改良します。
ターゲットのニーズや季節、流行などからアイデアを出す仕事です。
自社の戦略や予算内に収めることも意識しながら、企画・開発していかなければいけません。
販売促進では、商品企画が開発した商品がターゲットの目にとまり、購入にいたるまでの戦略を考えます。
店頭に貼り出すポスターなど、販売促進につながるグッズを製作したり、商品購入者限定のノベルティグッズといった特典を配布したりするなど、購買行動を促す案を出し合います。
広報
販売促進とは異なり、大々的に商品やサービスを宣伝する企画職です。
テレビや雑誌で紹介してもらったり、商品やサービスの発表イベントなどを開催したりします。
また、報道機関に向けて商品を紹介する記事を作成することも企画職の仕事です。
さらに、今後も商品やサービスを取り上げてもらうために、テレビ・新聞社などの報道機関や雑誌出版社などと良好な関係を築いていく必要があります。
【関連記事】
営業企画
営業企画は自社の営業社員のサポートを行う企画職です。
企業によって仕事内容は大きく変わりますが、ここでは代表的なものを紹介します。
売上数値から分析して目標設定を行い、競合他社の情報収集を徹底的に行い、資料にまとめたり営業戦略を提案したりすることが主な仕事です。
顧客への提案資料を作成することもあり、営業社員が営業のみに注力できるように後方支援しなければいけません。
会社によっては、営業社員のモチベーションアップにつながる企画を行う場合もあり、表彰制度やインセンティブ精度などを設けているところもあります。
企画職の仕事のやりがい
鈴木
鈴木
企画職のやりがいは主に3つあります。
自分にとって魅力的に感じられるかどうかチェックしておきましょう。
発想力を活かせる
マーケティング活動は行うものの、新商品や既存商品の改良案を提示するのは自分自身です。
発想力を活かせる点は企画職に対して面白みを感じるポイントだといえます。
また、発想力を活かした自分の提案が採用され、世の中に出回っているところを見ると、達成感を味わえるのです。
会社の業績に貢献できる
自分の企画立案が採用され、課題が解決されたり売上が向上したりすると、勤務先への貢献度の高さを実感できます。
また、経営陣に対してプレゼンテーションを行ったり、提案を承認してもらったりするなど、組織のトップと関わる機会が多いのも企画職の特徴です。
経営陣の企業や業績、自社の商品に対する考えを直接聞けるチャンスは貴重な経験だといえます。
チームで仕事を行う達成感
企画職は基本的にチームを組んで業務にあたります。
マーケティング活動を行って商品の案を出し合うなど、チームとして働くことに魅力を感じる人にとっては、やりがいを感じられる職種です。
チームで企画した商品が売り出され、会社の主力商品となった際には、ひとつのものを作り上げた達成感を味わえます。
企画職の仕事のつらさ・厳しさ
鈴木
鈴木
華やかに見える企画職ですが、仕事をする上でつらさや厳しさを感じることもあります。
ここでは、企画職のつらさや厳しさを紹介します。
自分の提案が認められない
マーケティング調査を行い、万全を期して新商品や販売中商品の改良案を提出しても、採用されないことのほうが多いものです。
チーム内では高評価であっても、他部署や経営陣からダメ出しをされて1からやり直しになるケースもあります。
自分の提案が却下され続けると、自信を喪失してやる気をそがれてしまうこともあるのです。
企画した商品やサービスがヒットしない
自分の提案が採用されPR活動を行っても、必ず売れ筋商品になるわけではありません。
コストをかけて製作した商品に対して結果がついてこないと、プレッシャーを感じたり、周囲からは企画が悪かったと見なされたりしてしまいます。
自分の企画で結果が出ないことが続いてしまうと、企画案を出すことに不安感を覚えてしまうのです。
自分の仕事を評価されない
営業企画職では、立案した営業企画を営業担当者が実行・成功させて初めて成果とみなされます。
企業の風土によっては、営業企画職の立案であっても、営業担当者の仕事ぶりを評価することも珍しくありません。
自分の仕事を評価されないことが続くと、今の会社に勤務している意味や、企画職についていることに対して疑問を抱くようになってしまいます。
企画職に求められるスキル
鈴木
鈴木
企画職に活かせるスキルは主に以下の4つあります。
- 企画力・発想力
- マーケティングスキル
- コミュニケーションスキル
- プレゼンテーションスキル
それぞれについて詳しく解説します。
企画力・発想力
ターゲットのニーズを的確にとらえ、企画を練り上げるためのスキルが必須です。
ターゲットのニーズから
「どういった商品やサービスを売り出すか」
を考案するには、発想力も求められます。
より効果的なPR方法などを提案することにも企画力が必要とされます。
マーケティングスキル
市場調査やアンケート・インタビュー調査などのマーケティングを行い、新商品や販売中の商品の改良案を提出するために必須のスキルです。
また、商品企画を行う際にはマーケティング活動に加えて、トレンド情報などをさまざまな媒体から収集しなければいけません。
このように、企画職にはマーケティングスキルとリサーチ能力が求められるのです。
【関連記事】
コミュニケーションスキル
企画職は社外の人と関わる機会が多く、ときには自社ではなくクライアントから依頼されて新商品を企画することもあります。
そのような場合には、クライアントが想定しているターゲット層、企画内容などを丁寧に聞き出すスキルが求められます。
相手から信頼を得るためには、ビジネスマナーをわきまえていることも重要です。
さらに、企画職はさまざまな部署に所属している人や経営陣と接する機会も多くあります。
良好な関係を築いておくと、自身の提案も通りやすくなるのです。
プレゼンテーション能力
自分が企画した案の魅力を、経営陣や社外の関係者に向けてプレゼンテーションすることも重要な仕事です。
ときには他部署と協力してプレゼンテーションを行うこともあります。
また、営業企画では、担当者の代わりにプレゼンテーションに使える資料を作成することも仕事に含まれます。
企画職にとってプレゼンテーション能力は必須といえるのです。
企画職に活かせる資格
鈴木
鈴木
企画職に活かせる資格は主に以下の3つあります。
- 商品プランナー資格
- 販路コーディネーター資格
- ビジネスキャリア検定
どれも実務で役立つ資格であることから、企画職を目指す人はチェックしておきましょう。
商品プランナー資格
商品企画がどのように行われているのかを学習できるため、実務の際に役に立つ資格です。
販路コーディネーター資格
企画職に必要なマーケティングスキルを客観的に示せる資格です。
マーケティングにおける理論的な考え方が身につくことからも、取得することをおすすめします。
ビジネスキャリア検定
ビジネスキャリア検定は多数種類を設けていますが、営業・マーケティングの検定を勉強し、取得していると企画職の実務で使える専門知識が身につきます。
企画・マーケティングの経験を持っていると広がるキャリア
鈴木
鈴木
企画職からキャリアアップする場合、商品企画プロジェクトの進行管理を任される「プロジェクトマネージャー(PM)」が代表例として挙げられます。
経験を積んでいくごとに、会社の主力商品や新商品などの大型プロジェクトを任されるようになっていくのです。
また、マネジメント力が評価されると、管理職に昇進する可能性も高まります。
マーケティングスキルを磨けば、分析を専門的に行う職種であるアナリストとして活躍する道も広がっている点も魅力的です。
企画職に向いている人
鈴木
鈴木
企画職に適性がある人には、以下の3つの特徴があります。
- 好奇心旺盛な人
- 根気強い人
- 自分の意見をはっきり言える人
ここではそれぞれの特徴を理由とともに解説します。
好奇心旺盛な人
企画職ではマーケティングやトレンド、情勢などさまざまなことに興味をもち情報収集を行わなければいけません。
実務で活かせるのはその場での思い付きよりも、地道に得てきた情報や経験です。
新しいものが好きな人や知識や経験を積んできた人は、アイデアも豊富に出せるため、重宝される傾向にあります。
情報収集が苦にならず、アンテナを張って常に新しい情報を求め続けられる好奇心が必要となるのです。
根気強い人
自分の立案が通り、その後成果を残せるまでには時間がかかりプレッシャーを感じるものです。
評価されるまでの期間が長かったり、評価される機会があまりなかったりする場であっても、自分を励ましモチベーションを維持し続けることのできる人に適性があります。
また、新しい企画は理解されづらい傾向にあるため、自分の案を相手に伝えて理解してもらうことにも根気強さが求められます。
自分の意見をはっきりと言える人
チームで意見を出し合っている場や、他部署・経営陣へ向けて企画案の良さを伝えなければならない場で、自分の考えや意見を言える人は重宝されます。
また、もともと人とコミュニケーションをとることが好きな人や、自分の意見を発信することに対してやりがいを感じられる人に向いているといえます。
未経験から企画職を目指すには?
鈴木
鈴木
新卒で企画職を目指す
新卒で企画職を目指す場合、「企画職」として求人を掲載している企業に応募するか、「総合職」として採用され、適性をみて企画職に異動となるかの2つのルートが考えられます。
総合職採用のケースでは、営業や他の職種の経験などを積む必要があり、なかなか企画職に配属されないことも珍しくありません。
企画職を目指している場合は、面接時にアピールしておきましょう。
他業種から未経験で企画職を目指す
他業種から未経験で企画職を目指す場合は、営業やマーケティングなどの社会人経験や現場経験をアピールしましょう。
企画職は企業の舵取りを担っていることから、社会人経験の浅い人材は採用されにくい傾向にあるためです。
また、未経験で企画職に応募する際には、募集要項の「求める人材」の欄で、自分がアピールできる経験はないかを考えることも必要です。
過去の経験を企画職でどのように活かしていくのかをはっきりと話せば、面接官に好印象を与えられます。
転職エージェントのサポートで転職活動を有利に進めよう!
鈴木
鈴木
人気の高い企画職の求人に応募する際は、応募先企業が求める人物像と自分がマッチしていることを書類選考や面接でアピールしなければいけません。
しかし、職種未経験のない求職者には、効果的なアピール方法が分からないケースが多いものです。
そこで、応募先企業が求める人物像に応じた書類作成や添削、面接対策のサポートを行う転職エージェントを検討してみましょう。
企業情報や仕事内容、雇用条件、職場の雰囲気なども教えてくれるため、入社後の自分をイメージしやすくなります。
また、未経験可の求人も多数保有しているため、企画職以外のオフィスワークへの転職も可能になるのです。
転職エージェントのサービスはすべて無料で利用できるため、企画職への転職に迷っている人は相談してみましょう。
ここで、おすすめの転職エージェントを3社紹介します。
【地方でもOK】doda
引用元:https://doda.jp/
転職エージェントの利用には、キャリアカウンセリングが必須です。
dodaであれば日本各地に事業所を設けており、電話やオンライン面談も受け付けているため、どこからでも転職活動を行えます。
【サポート力を重視するなら】マイナビエージェント
引用元:https://mynavi-agent.jp/
マイナビグループが運営している転職エージェントサービスです。
保有している求人数は多く、希望する職種に精通した専任のアドバイザーが担当してくれます。
専門的なアドバイスを受けたい人におすすめです。
【非公開求人を多く保有】リクルートエージェント
引用元:https://www.r-agent.com/
業界最大手の求人数を誇る転職エージェントです。
非公開求人も多数保有しており、多くの選択肢から求人を探したいという人に向いています。
企画の仕事に必要なものを理解しよう
鈴木
鈴木
上記で解説したように、企業によって企画職が果たす役割は異なります。
そのため、自分にできそうな仕事内容か、保有するスキルを活かせるかといった点に着目して応募を検討しましょう。
自分の強みや将来のキャリアパスについて、採用担当者にしっかり伝える力も企画職には必要です。
第三者の視点から自分の強みを把握し、入社後のイメージを明確にしておきましょう。