人事の求人に応募したいけれど、未経験でもできる仕事内容なのか不安に思う人もいるでしょう。
そこで、今回は具体的な仕事内容やスケジュール、活かせるスキルや資格、収入、やりがいなどについて解説しています。
オフィスワークや人事職に興味を持っている人は、今後の転職活動の参考にしてください。
目次
人事の仕事内容
鈴木
鈴木
人事は採用・育成・評価など、自社社員に関わるさまざまな業務を担っています。
採用活動
ハローワークや転職サイトに求人を掲載するなど、さまざまな手法で人材採用活動を行うことも人事の代表的な仕事です。
活動費が予算内に収まっているか、計画に沿った採用活動を行えているかなど、多くのことに注意しながら活動しなければいけません。
また、自社で採用イベントを開催した場合は、企画・運営・当日の進行なども担います。
社員の育成
自社社員の立場に合わせた研修・教育制度を考案します。新人研修、入社3年目研修、管理職研修などが代表的で、これらの研修は外部に委託することもあります。
ただし、どのような研修内容が必要かといった判断は人事の仕事です。
必要に応じて社員と面談などを行い、社員がどのようなキャリアプランを想定しているのかヒアリングすることもあります。
社員の評価
人事は社員のやる気を引き出すために、各々に対して適切な評価をし、昇進および報酬などを検討しています。
評価結果に納得してもらえる評価・報酬制度の考案も人事が担う大切な仕事です。
その他には、ハラスメントが社内で発生していないか確認したり、福利厚生施設を管理・運用したりするケースもあります。
労務に関する業務
社員の安全衛生管理や保険加入手続き、勤怠状況の把握、給与計算、福利厚生関連業務など労務関連の仕事も人事に任されることがあります。
近年では社員がうつ病にかかるケースも増えているため、メンタルヘルスに配慮し、対策を立てることも重要な業務のひとつです。
企業規模によって異なる人事の役割
企業規模や部署構成によって異なりますが、人事が労務を兼任していたり、「人事労務部」という部署を設置していたりします。
人事事務
人事事務は労務関連の業務に携わることが多くあります。
社員が入社する際には労働条件通知書を作成し、内容を入社予定の社員に確認・同意してもらう必要があります。
その際には保険加入などさまざまな手続きを迅速にとらなければいけません。
退職手続きも人事事務の仕事のひとつです。
加入している保険の資格喪失手続きをスピーディーに行い、退職金の計算といった金銭面での業務も担います。
また、社員の給与計算や支払いなども人事事務が担っており、ボーナス発生月や年末調整など、通常とは異なる給与計算にも対応しなければいけません。
さらに、社員の情報を管理・更新していくことも人事事務の業務に含まれます。
人事と総務・労務の仕事内容の違いは?
人事は大まかにいうと「採用・自社社員のサポート」を主な仕事内容としています。
その一方で、労務は
- 社員の給与計算・管理
- 保険加入・資格喪失手続き
- 就業規則・勤怠管理
- 健康診断などの福利厚生の管理
などを担っている点が特徴的です。
人事事務の仕事の流れ
鈴木
鈴木
9:00 始業
消耗品の補充や在庫確認、メールチェックを済ませたあとは、入社関連書類など提出予定のある書類を作成・確認します。
必要書類の提出が遅れている社員がいる場合は、対応を促さなければいけません。
また、労務関連の業務を担っている場合は、仕事の優先順位を決めてから取り掛かっています。
12:00 休憩
1時間休憩し午後からの業務に備えたり、資格の勉強を進めたりと自由な時間を過ごします。
13:00 午後業務開始
面接希望の人を部屋に案内する、求人サイトに掲載する募集要項を作成するなど、採用関連の仕事もこなします。
給与計算は月末などに発生し、給与計算ソフトなどを使って社員の給与管理を行っています。
18:00 退社
期限間近の書類作成・確認が残っていないこと、次の日の業務内容を確認したのちに退社します。
人事総務の仕事における年間スケジュール
人事事務は1年を通してさまざまな業務に従事しています。
4~6月
入社式・新人教育・配属先の決定など、新入社員に関する業務を行います。
また、在籍社員の異動や昇進といった、辞令を発行する仕事もこなさなければならない忙しい時期です。
社会保険加入手続きを進め、5月に入ってからは来年度入社予定の採用関連業務に携わります。
さらに、社員の夏季賞与を計算したり、社会保険料・労働保険料の納付業務も行ったりします。
7~9月
採用関連の仕事では、インターンシップや内定式の準備を主に行います。
7月は労務関連の業務が忙しくなる時期です。
労働保険の概算保険料手続きや社会保険料算定手続きなど、役所に提出しなければならない書類作成が続きます。
8月は夏季休暇に入ることから、比較的スケジュールにゆとりがあります。
夏季休暇を終え9月に入ると、冬季の賞与に備えて社員評価を行います。
10~12月
10月は内定式を控えている企業が多く、内定式当日は進行役を務めなければいけません。
また、定期健康診断を受けるよう社員に通知したり、給与や賞与の査定業務に使う資料を作成したりする必要もあります。
さらに、厚生年金保険料の管理や年末調整に関する書類の配布なども行います。
12月は年末調整業務や住民税や社会保険の特別徴収額納付と、業務に追われるのです。
1~3月
採用担当者が会社説明会の準備を本格的に行い、面接を控えた学生のフォローに回ることもあります。
また、労務関連の業務では源泉徴収票を発行し、給与支払報告書を各自治体に送付する必要があります。
3月には人事評価を行って既存社員の異動を策定しますが、新入社員の情報を名簿にして登録・管理するのもこの時期です。
人事事務の魅力とやりがい
鈴木
鈴木
社員の成長を感じることが出来る
人事事務の魅力は、自分が採用に関わった社員が成長し、業務の中枢を担う人材になっていく姿を見られる点です。
採用に携わった社員とコミュニケーションをとる機会もあるため、楽しそうに業務に取り組んでいる姿を見るとやりがいを感じられます。
企業への貢献度が高い
人手不足を補ったり、優秀な人材を確保したりするなど、企業の「人」に関する問題を解決するため、貢献度が高くやりがいを感じる人もいます。
また、人員配置などを行った結果、会社の業績が上がるといったことがあると、モチベーションアップに繋がるのです。
人事事務の仕事は企業戦略と深く関わっていることが多く、長期的な目で人事戦略を立てて企業の経営に貢献できます。
労務関連の知識を身につけられる
人事事務は労務関連の業務に携わることが多い職種であるため、労務に関する知識を身につけられます。
また、自分が労務関連の知識を習得し、社会保険や福利厚生関連の手続きを行うことで、自社社員が安心して働ける職場を提供できることも魅力的です。
人事事務の仕事における難しさ
鈴木
鈴木
「人」に関するトラブルへの対応
ハラスメント問題や社員間でのトラブル対応、まじめに業務に取り組まない社員への対応など、「人」に関するトラブルに対応しなければいけません。
自社社員が社外で起こした問題に対するフォローにあたります。
「人」に関するトラブルはデリケートな問題が多く、注意を払って仲裁したりフォローしたりしなければならないため、配慮が必要です。
柔軟な対応が必要
年間スケジュールで確認した通りですが人事事務は業務量が多く、イレギュラーな事態にも対応しなければならないため、計画どおりに仕事が進まないこともあります。
突発的なトラブルに対して柔軟に対応する力や、計画を組み立て直す力が必要です。
人の本質を見抜く力が必要
新卒・中途採用の場合は、面接などの場で長く働いてくれそうか、自社の社風に合うかなどを注視する必要があります。
面接では好印象を与えるようにふるまっていても、入社してからは態度が一変したなどというケースもあるためです。
また、既存社員の配置転換などでも適性を見抜いてより社員が働きやすいように環境を整えることも必要です。
これらのことから、人事は人の本質を見抜く力を求められるといえます。
人事事務に向いている人
鈴木
鈴木
誠実に業務をこなせる人
人事事務は「社員の個人情報や評価内容、応募者の職歴」など、デリケートな情報を扱うことが多い職種です。
仕事をする上で知ったことを口外することは厳禁ですから、誠実に業務に取り組める人が向いています。
また、給与計算・社会保険の加入・脱退、入退職手続きなどコツコツと取り組む仕事が多いことからも、誠実な人が好まれます。
勉強が苦にならない人
人事事務は労務関連の業務に携わることが多いため、労働基準法を始めとしたさまざまな法律の内容を知っていなければいけません。
法令に則って処理しなければならない問題もあることから、ある程度の専門知識が求められるのです。
法令は情勢に合わせて変わっていく可能性があるため、社会の動向や新しい法令などの情報をキャッチし、勉強していくスタイルをとれる人が向いています。
コミュニケーション能力のある人
さまざまな人と関わる職種であることから、コミュニケーション能力は必須です。
人と話すことが好きというだけではなく、相手の気持ちを察したり、社員間のトラブルに対して適切な処置を取れたりするなど、調和を大切にできる人に適性があります。
人事の仕事に活かせるスキル
鈴木
鈴木
パソコン・事務処理スキル
基本的にパソコンで行う業務が中心で、特にMicrosoft Office製品を駆使する機会が多くあります。
そのため、前職でパソコンを扱っていた場合は、その経験やスキルをアピールしましょう。
客観的にMicrosoft Office製品のスキルを示したい場合は、MOS(Microsoft Office スペシャリスト)などの資格の取得がおすすめです。
また、バックオフィス業務に従事していた経験がある場合は、事務処理の実務経験やスキルの高さをアピールできます。
企画・リサーチスキル
研修を企画している際には、自社社員がどういったスキルや知識を求めているのかといったリサーチが必要です。
社員の本音を引き出したり講演会に参加したりするなど、さまざまな方法で講師を選んで研修を開催します。
講師のリストアップの他、自社社員が満足・スキルアップできる研修を企画しなければいけません。
役立つ資格
人事事務に就職・転職する際に必須となる資格はありません。
しかし、労務関連の知識を習得できる「社会保険労務士」、社員のキャリアプランの相談に乗れる「キャリアコンサルタント」などの資格を取得しておくと、採用選考の際に優遇される可能性が高まります。
【関連記事】
働き方改革で注目される人事のHRとは?
鈴木
鈴木
HRとは「人的資源」を意味し、転職サイトなどで見かける「HR」とは、まさに人事部を指している言葉でもあります。
人事は在籍している企業の働き方改革を推し進める存在でもあり、社員のワークライフバランスを充実させるために対策をとらなければいけません。
近年では人事事務が担っている仕事の一部をAIに任せ、IT化していこうとする動きがあります。
人事に関わる最先端技術を「HRテック」と呼び、各社に導入することが検討されています。
そのため、人事は注目度の高い職種であり、重要視されていくことが想定されます。
人事は未経験でもできる?代表的な求職方法
鈴木
鈴木
人事は未経験からでは採用されにくく、「未経験歓迎」の求人が少なめです。ただし、求職者の人柄を評価して未経験の人材を採用するケースもあります。
求職方法としては、転職・求人サイトやハローワークの利用、転職エージェントの活用などが考えられます。
応募したい企業が決まっている場合は、企業の求人ページから直接応募するという方法もひとつの手です。
転職エージェントの利用を検討してみよう
鈴木
鈴木
自分の希望条件に合う転職先を見つけるには、求人募集の内容をしっかり確認しましょう。
企業の規模や部署の構成によって人事職の仕事内容が異なるためです。
しかし、一般の求職サイトでは詳細な仕事内容が記載されていないケースもあるため、自分の希望条件に合った企業なのかといった見極めは難しいといえます。
そのような場合に頼りになるのが転職エージェントです。
転職エージェントでは求職者のキャリアや保有スキル、希望に合う求人の紹介・相談に対応しています。
さらに、企業情報や部署の構成、担当する仕事内容についても教えてくれるため、自分の希望条件に合うか見極めやすくなります。
転職エージェントの担当者に、未経験から人事職を目指したい、転職先でキャリアアップしたいなど自分の希望を率直に伝えることから始めてみましょう。
ここでは、人事事務への転職におすすめする転職エージェントを3社紹介します。
MS-Japan
引用元:https://www.jmsc.co.jp/
MS-Japanは管理職・士業に特化した転職エージェントです。
人事事務の求人も紹介しており、専任の担当者がしっかりとサポートしてくれます。
ただし、事業所が都市部にあるため、地方在住の人は利用が難しいという点がデメリットです。
spring転職エージェント
引用元:https://www.springjapan.com/
spring転職エージェントは特化型ではなく、総合型の転職エージェントです。
企業と求職者のマッチングにつながるための工夫を施しており、丁寧なカウンセリングに定評があります。
転職相談をしたいなら、まず登録してみましょう。
リクルートエージェント
引用元:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは業界最大級の求人数を誇る総合型転職エージェントです。
膨大な求人の中には人事事務の募集もあり、多数の求職者に対応してきた担当者が的確なアドバイスをしてくれます。
多数の求人から選びたい場合は、こちらを選びましょう。
人事は人材に関わる大切な仕事
鈴木
鈴木
鈴木
人事は企業経営を支える人材の採用や教育に関わる重要な職種であり、実務経験者が優先される傾向にあります。
しかし、仕事の特徴として人と向き合う姿勢が重視されることから、未経験者でも採用の可能性はあります。
コミュニケーション能力の高さをアピールし、今後取得したい資格やキャリアプランについて応募先企業に明確に伝え、採用確率を高めましょう。