「ケアマネジャー資格」について調べている人は
『ケアマネジャーってどんな職業なんだろう?』
『ケアマネジャーの資格を取るにはどうしたら良いの?』
と疑問に思っているかもしれません。
ケアマネジャーは一口に言えば、「介護のプランを考える」職業です。
ケアマネジャーの資格を取るには介護に関する知識や理解が必要で、医療・介護業界での実務経験が必須です。
そのため、ケアマネジャーを目指すには長期プランで計画的に行動していくのがおすすめです。
そこで、この記事では転職アドバイザーの目線から「ケアマネジャー資格」に関するノウハウを全てお伝えします。
資格の詳細や受験までの流れ、業界未経験から挑戦する方法まで詳しく解説していきます。
最後まで読めば、ケアマネジャー資格に関する理解を深めることができますよ!
※なお、最低でも2社以上の転職エージェントを利用するのがおすすめです!
なぜなら、複数の転職エージェントを併用すると以下のようなメリットがあるからです。
- 1.各転職エージェントのデメリットを打ち消して利用できる
- 2.様々な視点でアドバイスをもらえる
- 3.多くの非公開求人を確保できる
- 4.複数の企業に内定した時に好条件で入社できる
目次
ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?
鈴木
資格について色々と調べていたら「ケアマネジャー」という資格を目にして、気になっています。鈴木
まずは介護業界における立ち位置や介護スタッフとの違いなど、基本的な部分を確認していきましょう。
ケアマネジャーは、介護サービスのトータルプランナー
ケアマネジャーとは、介護を必要としている人に対して介護プランを作成したり、サポートしたりする職業で正式名称は「介護支援専門員」といいます。
一般的には「ケアマネジャー」という名称が使われており、略して「ケアマネ」と呼ぶこともあります。日常生活を行うために直接「介助」を行う介護スタッフとは違い、介護サービスのトータルプランナーとしての仕事を行います。
ケアマネジャーの主な仕事
ケアマネジャーの主な業務内容は2つにわけられます。
1つ目が「要介護認定」に関する業務です。介護サービスを受けるには、まずどの程度の介護が必要なのかを判断しサービスを選択する必要があります。ケアマネジャーは状況を見ながら介護が必要かどうか、度合いはどのくらいかを判定します。
2つ目は「介護支援サービス選び」に関するサポートです。利用希望者や家族の要望をヒアリングしながらどのようなサービスが必要かを決定し、「ケアプラン(介護サービス計画)」を作成します。候補となる介護福祉施設などの事業者とコンタクトを取り、利用希望者とのマッチングを行います。
ケアマネジャーの就業先
ケアマネジャーの働き方は大きく2つのタイプに分けることができます。
老人ホームをはじめとした介護福祉施設で働く人を「施設ケアマネ」、自宅で介護サービスを受ける人を対象とし、利用者宅へ出向く人を「居宅ケアマネ」と呼びます。前者はその施設に就業し、後者は「居宅介護事業所」に就業するのが一般的です。
ケアマネジャーは、高齢化社会でのニーズが高まる専門職
超高齢化社会が進む現代では、介護職のニーズが年々高まっています。「生き方」の多様化に伴い介護の形も様々になっている世の中で、ケアマネジャーは特に需要が高まり続けると考えられます。
ケアマネジャーはこの先、職に困る心配の少ない専門職と言えるでしょう。
- ケアマネジャーは介護サービスのトータルプランナーであり、ニーズが高まり続けることが予想される職業です。
ケアマネジャー資格とは?導入の経緯や資格の詳細は?
鈴木
鈴木
ケアマネジャー資格は、2000年4月の介護保険制度導入時に創設
2000年の4月、介護が必要な高齢者を社会で支える仕組みである「介護保険制度」がつくられました。社会の高齢化をきっかけに国として介護制度に力を入れるようになったためです。
これと同時に作られた資格が「介護支援専門員資格」、いわゆるケアマネジャー資格です。
ケアマネジャーは都道府県知事の認定を受ける公的資格
介護職の資格にはケアマネジャーの他に「社会福祉士」や「介護福祉士」などがあります。これらは国が認定する「国家試験」ですが、ケアマネジャーは都道府県が認定する「公的資格」という種類です。
介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)に合格する必要がある
ケアマネジャーの資格を得るためには「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験の取得方法や出題内容については次から説明していきます。
ケアマネジャー試験を受けるには受験資格が必要?どんな人が受験できる?
鈴木
介護未経験者でも独学で受けられるものなんでしょうか?鈴木
ケアマネジャー試験にはこの「受験資格」が重要なカギになりますので、詳しく見ていきましょう。
ケアマネジャー試験の受験資格とは
ケアマネジャーになる場合は資格を取得する必要がありますが、その資格も思い立ってすぐに受験できるものではありません。ケアマネジャーの受験資格を得るには、医療・福祉業界での従事経験が必要になります。
受験資格を得るための条件には大きく2つのパターンがありますので、詳しく見ていきましょう。
受験資格1:指定された国家資格を保有し、実務経験が通算5年(900日)以上
1つ目のパターンは、特定の国家資格を保有したうえで実務経験を5年以上積んでいることです。令和2年時点では以下の国家資格が対象になっています。
<対象国家資格一覧>
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作 業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語 聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士
以前は無資格でも一定以上の介護従事経験があればOKだったり、ホームヘルパー2級も対象とされていたりと今より幅広く対象が設けられていましたが、2018年以降は介護職の中で対象となる資格は「介護福祉士」のみへ変更となりました。
参照:公益財団法人 東京都福祉保健財団『令和2年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験 別表1』
http://www.fukushizaidan.jp/101caremanager/shiken.html
受験資格2:介護福祉の相談支援業務の従事期間が通算5年(900日)以上
上記の国家資格を保有していない場合も、福祉施設・介護施設・障害者施設で以下のいずれかの職種で対人援助業務に5年以上従事していると受験資格を得ることができます。
<対象職種一覧>
生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員
令和2年時点では、先述した国家資格のほかにケアマネジャーの業務と共通点の多いこれらの職種が対象とされています。
参照:公益財団法人 東京都福祉保健財団『令和2年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験 別表2』
http://www.fukushizaidan.jp/101caremanager/shiken.html
都道府県によって受験資格の対象が異なる場合も
先ほどの解説にあったように、ケアマネジャー資格は都道府県ごとに認定をする資格です。そのため、受験者の募集や広報も都道府県単位で行われます。都道府県によって受験対象が少し異なる場合もありますので、必ず確認しておきましょう。
参照:公益財団法人 社会福振興・試験センター『介護支援専門員 <令和2年度都道府県別担当課一覧>』
http://www.sssc.or.jp/shien/index.html
受験資格を得るための一つ目のパターンとして挙げた国家資格の中には「看護師」も含まれています。5年以上看護師としての従事経験がある人はすぐにでもケアマネジャーの資格を受験することが可能です。
介護と医療は切っても切り離せない関係にあるため、医療業界での知識を持っていることは大きな武器になります。また、医療機関に相談・連携する際は勝手がある程度分かっているため経験が役立つでしょう。
- ケアマネジャーの受験資格を得るには、国家資格を保持したうえでの実務経験、もしくは介護福祉の相談支援業務の実務経験が必須です。
ケアマネジャー試験の内容や合格率は?実務研修も必須って本当?
鈴木
鈴木
ここからは実施時期や出題範囲など、試験の詳細を見ていきましょう。
ケアマネジャー試験は年に1回実施される
ケアマネジャーの試験は毎年1回のみ、10月上旬に実施されています。年に一度のチャンスを逃さないよう、ケアマネジャーを目指す人は10月を目指して計画的に勉強を進めましょう。
試験日程は都道府県によって異なる
ケアマネジャー試験の頻度や時期は全国で統一されているものの、細かい日程や時間帯は都道府県によって異なる場合があります。
前述したように、ケアマネジャーの資格は都道府県単位で認定しており、試験管理等もその単位で行っているためです。また、申し込み期間も都道府県によって変わりますので、必ず事前にチェックしておきましょう。
ケアマネジャー試験の出題範囲
ケアマネジャーの問題は「五肢複択方式(ごしふくたくほうしき)」という方法で出題されます。1問あたり回答の選択肢が5つ提示され、その中で正解を2~3個選ぶという回答方法です。
出題範囲は以下のようになっています。
介護支援分野:25問
保健医療福祉サービス分野:35問
参照:公益財団法人 東京都福祉保健財団『令和2年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験』
http://www.fukushizaidan.jp/101caremanager/shiken.html
ケアマネジャー試験の合格率
直近3年間のケアマネジャー試験の合格率は以下のようになっています。
平成29年度21.5%
平成30年度:10.1%
令和元年度:19.5%
1~2割の人しか合格しないと考えれば、合格率は決して高くないと言えるでしょう。
参照:厚生労働省『第22回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187425_00004.html
合格後、実務研修(講習15日間、実務3日間)の受講が必須
試験に無事合格することができたら、現場へ出る前に実務研修を受けることになります。合格通知と一緒に実務研修の案内が来ますので、都道府県が指定する社会福祉法人などに申し込みを行います。
実務研修の内容は以下のように構成されています。
講義・演習:15日間
実務:3日間
ケアマネジャーの登録申請後、介護支援専門員証が交付される
試験に合格し、実務研修を修了したら「研修修了証明書」をもらいます。これをもって都道府県に登録申請をしたら手続きは完了です。
都道府県から「介護支援専門員証」を受け取ったら晴れてケアマネジャーデビューです。
医療・福祉に関する専門的な資格を持ち、5年以上従事しているという条件がありながら、その中でも1~2割程度の人しか合格していないという事実から、資格の難易度はかなり高いと考えられます。
同じ福祉系の資格である「介護福祉士」の合格率が令和2年度で69.9%となっていることからも、ケアマネジャー資格の合格率の低さがうかがえます。
参照:厚生労働省『第32回介護福祉士国家試験合格発表』
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10334.html
ここ数年のケアマネジャー試験の合格率は1~2割程度ですが、資格が創設された当初の合格率は4割程度でした。
平成10年度:44.1%
平成11年度:41.2%
しかし昨今、介護サービスの質の向上はますます求められています。そのため、国はケアマネジャーの質をより高く保つ狙いを持っており、受験資格を得る対象となる資格を絞ったり、合格率を下げたりしたと推測できます。
他業種から未経験でケアマネジャーを目指すのは可能?
鈴木
需要もあり魅力的な職業ですが、正直とても難しそうにも感じます。鈴木
確かに実務経験を積んだり試験を受けたりとやることが多いのは事実ですが、ケアマネジャーは資格さえ取得すればこれからずっとスキルを活かしていける仕事なんです。ケアマネジャー資格を取得できればこの先大きな武器になりますよ。
未経験でケアマネジャーを目指すには、介護職への転職が近道
ケアマネジャーの資格試験を受けるには医療・介護業界での実務経験が必要です。どちらの業界も未経験の人がケアマネジャーを目指すなら、まずは介護業界へ転職するのがおすすめです。
ケアマネジャーになった際に直接活かす知識を身に付けられるほか、介護業界は医療業界と比べて就職しやすい傾向にあるためです。介護業界へ未経験で転職するなら、まずは利用者へ直接介助を行う介護職(介護スタッフ)が身近でおすすめです。
ステップ1:介護職に転職する
利用者の日常生活をサポートする介護職(介護スタッフ)は、パート・アルバイトの雇用形態で募集している施設も多くあります。
実務経験の条件に雇用形態は関係ありませんので、例えば「今のうちは子育てや家事と両立しながら実務経験を積んでおきたい」という人は、パート・アルバイトから始めるのも良いでしょう。
【関連記事】
ステップ2:ケアマネジャー受験資格に指定された資格を取得する
ケアマネジャー受験資格の対象となる資格のうち、唯一の介護系資格が「介護福祉士」です。介護職に従事している人はこの資格を取得しましょう。
ただし介護福祉士の試験にも受験資格の規定があり、介護の実務経験を3年以上積むか、学校で学ぶ必要があります。介護系の学校を出ていない人は、介護スタッフの経験が3年以上になった時点で介護福祉士の資格を受験できます。
【関連記事】
ステップ3:通算5年(900日)以上の実務経験を積む
介護福祉士の資格を取得できたら、ケアマネジャーの受験資格を得るために通算5年間の実務経験を積みます。実務経験に必要な期間は「5年かつ900日以上」と日数も定められていますので、どちらの面でも基準を満たせるように勤務日数や期間を調整しましょう。
ステップ4:ケアマネジャー試験を受験する
介護福祉士として5年以上従事したら、ついにケアマネジャーの受験資格を得ることができます。各都道府県へ申し込みを行い、試験を受けましょう。
未経験からケアマネジャーを目指すなら、長期的なプランで計画的に
ここまで解説してきたように、ケアマネジャーの資格を得るためにはいくつかの資格および実務経験を得る必要があります。医療・福祉業界未経験からケアマネジャーを目指す場合、それぞれの工程を見据えて計画的に行動していきましょう。
ケアマネジャーになるための方法はいくつかありますが、未経験から最短でケアマネジャーを目指すには、ここでご紹介した「介護福祉士」の資格を活かすのが良いでしょう。
ケアマネジャー資格取得までの流れは以下のようになります。
「介護スタッフ」として3年以上従事
↓
「介護福祉士」の試験に合格
↓
「介護福祉士」として5年以上従事
↓
「ケアマネジャー」試験に合格
↓
実務研修を受ける
↓
「ケアマネジャー」資格取得