「介護福祉士資格」と調べている人は
『介護福祉士とはどのような仕事なのだろうか…』
『介護福祉士になるためには資格が必要なのかな?』
と悩みますよね。
結論からいうと…
「介護福祉士として活躍」するためには、介護福祉士の資格取得が必要です!
なぜなら、資格を取得しないと介護福祉士になれない上に、資格取得を通して介護のプロフェッショナルとして知識やスキルを身に付けることで「介護福祉士として活躍すること」が可能になるからです!
そこで、この記事では転職アドバイザーの目線から、「介護福祉士資格」に関するノウハウを全てお伝えします。
最後まで読めば、介護福祉士資格に関する知識を網羅できて、介護福祉士として活躍するための第一歩を踏み出せます!
※なお、最低でも2社以上の転職エージェントを利用するのがおすすめです!
なぜなら、複数の転職エージェントを併用すると以下のようなメリットがあるからです。
- 1.各転職エージェントのデメリットを打ち消して利用できる
- 2.様々な視点でアドバイスをもらえる
- 3.多くの非公開求人を確保できる
- 4.複数の企業に内定した時に好条件で入社できる
目次
介護福祉士とは?働くには資格が必要?
鈴木
鈴木
それでは、介護福祉士について、ヘルパーとの違いも含めてご紹介します。
介護福祉士とは
介護福祉士は、介護業務に当たる介護職員を指します。
その活躍場所は、ホームヘルパー(訪問介護員)や、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等の社会福祉施設があります。また、介護福祉士は介護のプロであり、通常の介護業務のほか、在宅介護の場合には、介護に関わるあらゆる事項の説明や相談に応じることが求められます。
ヘルパーと介護福祉士の違い
ヘルパーも介護福祉士も介護業務にあたる介護職員に該当しますが、その資格にまず大きな違いがあります。
詳しくは追ってご説明しますが、介護福祉士は国家資格の取得が必要となりますが、ヘルパーは認定資格である点です。
国家資格の取得が必要であることからも分かりますが、介護福祉士は直接介護における最上位の資格所有者であり、その裁量もヘルパーより大きくなります。
介護福祉士資格を取得するメリット
上記の通り、介護福祉士は介護の専門的な資格の中で最も高度な資格になりますので、介護に関する圧倒的な知識を身に付けることが可能となり、現場の仕事でも大きな裁量を持つことができます。
よって、人手不足な介護職の中でも特に需要が高く、高待遇の求人が期待できます。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士の仕事内容は、直接体に触れる「身体介助」と体には触れず家事等を行う「生活援助」に分けられます。また、要介護者のご家族に対しても、介護に関する相談やアドバイスも行います。具体的な身体介助と生活援助の例は以下の通りです。
■身体介助
食事、排泄、着替え、入浴、整容(歯磨きや洗顔など)、屋内外の移動を含む「日常生活動作」の介助のこと。
■生活援助
食事の準備や掃除、洗濯、買い物など、家事全般の介助のこと。
介護福祉士の就業場所
介護福祉士の就業場所は、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、老人保健施設、身体障がい者施設、訪問介護(要介護者の自宅など)など様々です。病棟や老人ホームなどでは、シフト制の勤務となることもあり、就業場所によって勤務体制も異なります。
介護福祉士には年齢制限はありません。また、受験者には高齢の方も多く、親の介護をきっかけに資格取得を決めたという50、60代の方も多くいらっしゃいます。非常に需要が高い資格で、活躍の場がたくさん用意されていますので、年齢で尻込みせずに、チャレンジすることをおすすめします。
- 介護福祉士は介護業界においてより熟練したプロフェッショナルです。就業場所は多岐に渡りますが、身体介助や生活援助が主な仕事内容となります。
介護福祉士になるには?資格の取得方法は?
鈴木
鈴木
介護福祉士は国家資格が必要な介護のプロ
冒頭でご説明した通り、介護福祉士には国家資格が必要になります。
介護系資格の中で唯一の国家資格であり、社会福祉及び介護福祉士法によって定められています。
高度な専門知識と技術が求められる資格のため、有資格者は現場でリーダ格としての期待が求められるとともに、転職に際しても有利な条件が提示されるケースが多くなります。
介護福祉士資格の取得方法は3通り
介護福祉士の資格取得方法は、厳密には①福祉系高校ルート②養成施設ルート③実務経験ルート④EPAルート
の4通りがありますが、こちらでは一般的な①〜③の3通りの方法についてご紹介します。
福祉系高校ルート
1つ目は、福祉系の高等学校を卒業して、国家試験を受験する方法です。以下の3つのパターンがあります。
(1)福祉系高等学校に2009年度以降に入学し、新カリキュラムを修めて卒業する
(2)福祉系高等学校に2008年度以前に入学し、旧カリキュラムを修めて卒業する(介護技術講習を未受講の場 合、国家試験にて実技試験あり)
(3)2009年度以降に特例高等学校に入学し、必須単位を取得。卒業したのち、9ヵ月以上の介護等の実務を経験する(介護技術講習を未受講の場合、国家試験にて実技試験あり)
福祉系高校では52単位の取得が必要となります。費用はおおよそ200〜400万円で、期間は約3年間かかります。
養成施設ルート
2つ目は、高等学校を卒業したのちに、養成施設を卒業して、国家試験を受験する方法です。
以下の2つのパターンがあります。
(1)高等学校を卒業後、2年制以上の介護福祉士養成施設を卒業する
(2)高等学校を卒業後、福祉系大学、社会福祉養成施設、保育士養成施設のいずれかを卒業し、1年制以上
の介護福祉士養成施設を卒業する
費用はおおよそ100〜400万円で、期間は約2年間かかります。
以前は国家試験を受けなくても資格を取得できましたが、現在は国家試験の受験が必須なので注意が必要です。
実務経験ルート
最後は、実務経験を3年以上積んだのちに、研修を受け、国家試験を受験する方法です。
以下の2つのパターンがあります。
(1)3年以上の実務経験 + 実務者研修の修了
(2)3年以上の実務経験 + 介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修の修了
このルートは学歴が関係ないので、他のルートの学歴を満たしていない方や社会人におすすめです。
費用はおおよそ10〜20万円で、期間は約3年間かかります。
実務経験者から介護福祉士を目指す場合は、「実務経験ルート」が最も適していますが、ヘルパー2級を取得している場合は、実務者研修の期間が通常の6ヶ月から約3ヶ月に短縮されます。またその分、研修受講料も安くなりますので、ヘルパー2級の資格を生かすことができます。
社会人が介護福祉士試験を目指すには?どのルートがおすすめ?
鈴木
鈴木
介護職員初任者研修を受講後、介護職で実務経験を積み、実務者研修を受講する
社会人が介護福祉士を目指し、かつ転職も考えている場合、実務経験ルートが最も一般的なルートです。
介護福祉士の資格を持っていなくても介護のお仕事はできますので、介護職で3年実務経験を積んでから、所定の研修を受けて受験資格を得る方法です。
しかし、突然介護業界に転職するのはハードルが高いという方も多く、その場合は「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」の受講をおすすめします。この研修は最短1か月で、社会人の方でも比較的簡単に修了することができます。介護職員初任者研修を受講後、介護職で3年間経験を積んで、実務者研修を受講することで、国家試験を受験することが可能になります。
他業種で働きながら養成施設を卒業する
もう1つの方法は、現職(他業種)で働きながら、養成施設を卒業する方法です。
この養成施設ルートは、実務経験は不問で国家試験を受験できるので、介護業界で働いていない社会人でも取得が可能となります。普通科の高校を卒業していれば2年で取得できますが、働きながら養成施設に通う場合、平日の仕事終わりや休日などに時間が限られますので、通常よりも時間がかかることになります。
夜間3年制の専門学校などもありますので、無理のない計画を立てることをおすすめします。
自分に合った方法を選ぼう
上記の2つの方法いずれの場合も国家試験の受験資格を取得できますので、どちらが自分に合った方法かで選ぶことが重要です。特に、資格取得の目的が転職の場合は、実務経験ルートの選択をおすすめします。
現場で仕事を覚えながら実務経験を積んだ上で資格を取得できるので、資格取得後もすんなりと現場に馴染むことが可能です。
働きながら資格取得を目指すことは非常に大変です。
特に養成施設に通う場合は、仕事終わりや休日を使うことになりますので、時間の問題だけでなく、心身の疲労が蓄積します。無理のない計画を立てることを心がけましょう。
介護福祉士試験の内容やスケジュールは?
鈴木
非常に疲れている中スケジュールを詰め込みすぎても逆効果なので、アドバイスの通り、余裕を持った取得計画を考えたいと思います。ところで、介護福祉士の試験内容やスケジュールを教えてもらえますか?鈴木
試験は年に一度実施される
介護福祉士は国家資格であり、試験は年に1回です。
主要な国家資格は基本的に年に1回ですが、チャレンジに失敗してしまうと翌年まで待たなければならないので、余裕を持って万全の準備で望めるようにしましょう。
試験内容は筆記と実技
試験内容は筆記と実技で構成されています。
筆記はどのルートでも原則必須となりますが、実技に関しては以下の通り、免除となるケースが多くなります。
■実務試験の免除について
実務経験ルートと養成施設ルートは実技試験が免除されます。
福祉系高校ルートの場合、2009年度以降の入学者で新カリキュラムを受けている人は、実技試験が免除されます。それ以外の方が、「実技試験の免除」を申請する場合は、「介護技術講習」を修了する必要があります。
介護福祉士試験の科目
介護福祉士の試験科目は以下の通りです。
■人間と社会・・人間の尊厳と自立/人間関係とコミュニケーション/社会の理解
■介護・・介護の基本/コミュニケーション技術/生活支援技術/介護過程
■こころとからだのしくみ・・発達と老化の理解/認知症の理解/障害の理解/こころとからだのしくみ
■医療的ケア
■総合問題
試験は午前と午後各1時間50分ずつで、上記の領域全てを受験する必要があります。
介護福祉士試験の合格基準
介護福祉士試験の合格率は、例年約70%ほどで推移しており、合格者の大半は女性です。年齢別では、
20歳から40歳がボリュームゾーンですが、60歳以上の合格者も全体の4%弱、人数にして2,000名ほどいます。介護福祉士試験は125問、各1点のマークシート方式ですが、正答率60%がおよその合格基準となります。
各受験ルートにおける学費などの概算は既にご紹介しましたが、それらに加えて資格試験の費用として、15,300円(税込み)が必要となります。
受験資格を得るための学校や養成施設が最も費用のかかる項目となりますので、事前に入念な確認を怠らないように注意してください。
- 介護福祉士資格試験は1年に1回のみ開催され、実技試験は多くのケースで免除となります。合格の目安は正答率60%以上です。
介護福祉士がキャリアアップするには?取得すると仕事の幅が広がる資格
鈴木
介護福祉士は介護系職種の唯一の国家資格と伺いましたが、キャリアアップの道はあるのでしょうか?鈴木
認定介護福祉士
認定介護福祉士は、「一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」が認定する「介護福祉士の上位資格」に位置づけられる民間資格です。その資格は同機構により以下のように定義されています。
「居住・施設系サービスを問わず、多様な利用者・生活環境、サービス提供形態等に対応して、より質の高い介護実践や介護サービスマネジメント、介護と医療の連携強化、地域包括ケア等に対応するための考え方や知識、技術等を認定介護福祉士養成研修で修得した介護福祉士のこと」
これは介護福祉士よりもさらに専門的な知識や技術を求められる資格となります。
サービス提供責任者
サービス提供責任者は略して「サ責」とも呼ばれていますが、訪問介護サービスにおける計画を立てて、運営する際の責任者としての役割です。これは資格ではなく、あくまでポディションであることにご注意ください。
ケアマネージャーが作成するケアプランなどを参考に、訪問介護計画書を作り、計画通りサービスが提供されるようコーディネート業務全般に携わります。
ケアマネージャー(介護支援専門員)
ケアマネージャーになるためには、各都道府県が実施している「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。受験資格は、「指定業務を5年以上かつ900日以上経験すること」で得られます。
試験に合格した後、研修を受講して資格を得ることができます。
同資格は、介護保険制度に基づいてケアマネジメントを行うためのものであり、単にケアプランの作成だけではなく、介護サービス利用者と事業所間の意思疎通を円滑にするためのフォローも行います。
【関連記事】
【コラム】介護福祉士の資格を生かして働くなら、転職支援サービスの利用がおすすめ!
介護福祉士は非常に需要が高く、多くの求人があります。
しかし、全ての求人を網羅することは難しい上に、自分自身に合っている求人を見つけるにあたっては、相談できる第三者が必要です。そんな時は、転職のプロフェッショナルである転職エージェントに相談してください。転職エージェントは豊富な求人情報を持っているだけでなく、あなたの強みや弱み、スキルや経験の分析、書類や面接対策に至るまでサポートしてくれます。これらのサービスをほぼ全ての転職エージェントが無料で行っていますので、気軽に複数の転職エージェントへ相談することをおすすめします。
- 介護福祉士にもキャリアアップを目指すための資格はあります。是非、キャリアプランに組み込んでいきましょう!
介護福祉士資格を取得して、介護のプロとして活躍しよう!
鈴木
鈴木