「マーケティング資格」と調べている人は
『マーケティングの資格にはどのような種類があるのだろうか…』
『マーケティングの仕事をするには資格を持っていた方が有利なのかな…』
と悩みますよね。
結論からいうと…
「マーケティング職で活躍」するためには、まずマーケティングにどのような仕事があって、それに紐づきどのような資格があるのかを知ることが大切です!
なぜなら、自分が就きたいマーケティングとそれに紐づく資格を明確にした上で、資格取得も含めた準備を整えることで「マーケティング職で活躍すること」が可能になるからです!
そこで、この記事では転職アドバイザーの目線から、「マーケティング資格」に関するノウハウを全てお伝えします。
最後まで読めば、マーケティングに関する知識を習得できて、マーケティング職で活躍するために何をすべきか理解できます!
※なお、最低でも2社以上の転職エージェントを利用するのがおすすめです!
なぜなら、複数の転職エージェントを併用すると以下のようなメリットがあるからです。
- 1.各転職エージェントのデメリットを打ち消して利用できる
- 2.様々な視点でアドバイスをもらえる
- 3.多くの非公開求人を確保できる
- 4.複数の企業に内定した時に好条件で入社できる
目次
マーケティングとは?マーケティング職はどんな仕事をする?
鈴木
鈴木
マーケティングとは
マーケティングとは、世の中で求められているものの調査、そのニーズを満たす財やサービスの企画、そしてそれらを効率的・効果的に宣伝するプロモーション戦略や営業戦略と多岐に渡ります。
Webマーケティングとは
WEBマーケティングとは、上記のマーケティングのうち、WEBサイト、WEBサービスを使って行うマーケティングを指します。WEBマーケティングはその効果が全て数字で見えることが特徴です。例えばチラシをポスティングし、それがどれだけ売り上げに繋がったのかは見えにくいのですが、WEBマーケティングの場合、何をきっかけに自社のサイトに入ってきて、そのうちどれだけが購入に繋がったのかを定量的に把握することができます。
マーケティング職の仕事
マーケティング職の仕事は、扱う財やサービスが「より多く売れる仕組みを作ること」と言えます。それに関わる仕事は広義にマーケティングとなりますが、具体的には、世の中で求められているものの調査、そのニーズを満たす財やサービスの企画、そしてそれらを効率的・効果的に宣伝するプロモーション戦略や営業戦略を指します。
マーケティング職に求められる知識
マーケティングに求められる知識や能力は、「市場調査力」「情報収集力」「分析力」「戦略立案力」などです。これらの能力のベースとなる知識に加えて、PCに関する知識も必要になります。求められる能力やそのウエイトは、扱う財やサービスによっても異なりますが、特に分析力や戦略立案力はそれぞれのマーケティング職の個性や能力が出やすい項目と言えます。
マーケティングに関する資格は多岐に渡りますが、国家資格は中小企業診断士のみです。
マーケティングに関する国家資格の取得を目指す方は、中小企業診断士一択となります。その合格率はおおよそ5〜6%ほどで、非常に難易度が高い試験と言えます。
中小企業診断士はその名の通り、中小企業を診断する能力を有する資格であり、マーケティング知識だけでなく、企業の経営に関わる知識を横断的に身に付けることが可能です。
- マーケティングとは、扱う財やサービスが「より多く売れる仕組みを作ること」です。その仕組みづくりのために、市場調査や商品企画、プロモーションなどが含まれます。
【関連記事】
マーケティング職に就くには資格が必要?資格を取得するとメリットがある?
鈴木
ところでマーケティング職に就くためには資格が必要なのでしょうか?鈴木
主に経験や実績が重視されます。以下で詳しくご説明します!
マーケティング職に資格は必須ではない
まず冒頭でご紹介した通り、マーケティング職に就くにあたって資格は必須ではありません。弁護士や看護師など、就業にあたり必ず資格が必要な職業とは異なる点に注意が必要です。
マーケティング職では経験と実績が重視される
マーケティング職で重要視されるのは経験と実績です。一般的には資格よりも、経験や実績の内容に応じて優遇されます。「市場は生き物」とよく言われますが、現場での実務経験によって、資格取得だけでは補えない知識やスキルを身に付けることができるため、即戦力性を担保する要素としては資格の優先順位は下がります。
資格取得は知識を体系的に得られるメリットがある
それでは資格の取得には何の意味もないかというと、そんなことはありません。
資格取得によって得られる知識は、マーケティング職として働く上で不可欠なものが多く、知識を体系的に得られるメリットがあります。
ただし、先述した通り、マーケティングの仕事は多岐に渡り、それに応じて資格試験も多岐に渡ります。
自分がマーケティング職において就きたい業務に関連する資格を取得することで、メリットを最大化できる点に注意してください。
転職に有利になる場合も
転職においては、マーケティングの経験や実績が重要視されるとお伝えしましたが、それを担保するものとして資格は非常に有効になります。また、限られた書類のPRスペースや面接時間の中ではアピールしづらい実績であった場合でも、資格を取得していることで、あなたに対する一定の信頼感が生まれます。
このように、転職において資格を取得していることは、それだけで圧倒的なアピールにはならないものの、有利に働くことがあることも事実です。
マーケティングの分野は多岐に渡りますので、目指す資格によっておすすめの本は異なります。
後半のトピックで、マーケティング資格についてご紹介しますので、自分の就きたいマーケティング職に合った資格を確認した上でその参考書を探すことが、役立つ本を探す最も効率的な方法です。
ご参考までに、マーケティングを広く理解するためにおすすめできるのは、
①P&Gウェイ 世界最大の消費財メーカーP&Gのブランディング戦略(東洋経済新報社)
②コトラーのマーケティング・コンセプト(東洋経済新報社)
の2冊です。
1冊目のP&Gについては、その商品に触れたことがない方はいないと言っても過言ではないほど、圧倒的なシェアを誇る消費財メーカーですが、P&Gのマーケティング部隊は「世界一のマーケティング集団」と言われており、世界一となったマーケティングの秘密が書かれています。
2冊目のコトラー氏は、マーケティングの第一人者です。マーケティング職に就く上で理解しておくべきマーケティングに欠かせないポイントが網羅的に書かれているので、目を通すことをおすすめします。
- マーケティング職に就くにあたって資格は必須ではありませんが、自分の希望するマーケティングの仕事に関連する資格を取得することで、転職に有利になることもあります。
キャッチコピー
マーケティング資格の取得をするべき人は?取得する資格の決め方は?
鈴木
鈴木
マーケティングの資格を取得した方がいいケースについて、パターン毎にご紹介いたします!
資格取得は、マーケティングの知識を身につけたという証明になる
まず先ほどのトピックの復習からですが、資格取得によって転職が有利になる理由は、その資格が証明する範囲内でマーケティングの知識を身に付けたことを、「客観的に」証明できることです。
書類や面接は基本的に求職者の発言=「主観的」なものなので、そこに客観性を持たせられる資格を取得することにより、有利に働きます。ただし、何度も申し上げている通り、求職者の志望するマーケティングの仕事や、書類や面接でのアピール内容と資格の種類が一致していることが条件になりますので注意してください。
マーケティング職への転職を考えている業界未経験の人
資格取得を目指した方がいい求職者の1つ目のケースは、業界未経験者です。
業界未経験で職種(マーケティング)も未経験の場合は当然ですが、現職はマーケティング職であるものの、転職希望先と現職の業界が異なる場合は、アピールするスキルや経験を転職先の採用担当者に理解してもらえない場合や、転職先の業界でこれまで培ったスキルの一部が生かせない可能性があります。
そのような場合に資格を取得していることで、一定の安心感を転職希望先の企業に与えることができます。
マーケティング職に転職・異動が決まった人
2つ目のケースはマーケティング職に転職・異動が決まった方です。
資格は転職活動でアピールするためだけのものではなく、本質的にはその資格がカバーする範囲の知識を体系的に身に付けることが本来の趣旨となります。よって、既に転職や異動が決まっている場合でも、資格を取得する(=資格の取得に向けて勉強する)ことで、配属先に無地着地し、配属先で活躍できる可能性を高めることができます。
マーケティング職でスキルアップしたい人
3つ目はマーケティング職でスキルアップしたいケースです。
現在自分が取り組んでいるマーケティング分野を深める場合には、資格を取得することで知識を再定着させたり、場合によっては新しい知識を取り込むことができます。
また、これまで携わってこなかったマーケティン分野の資格を取得することで、マーケティング職としての幅を広げることもできます。
これらを客観的に証明できることによって、昇進やキャリアアップ転職の可能性を広げることができます。
マーケティング関連の資格は種類が豊富
冒頭でもご紹介した通り、マーケティング職と言ってもその幅は非常に広く、種類が豊富です。
また会社によってもマーケティング職の意味するところが異なることもあります。
一言にマーケティングと言っても様々な分野があり、それに基づき様々な資格があることに注意してください。具体的な種類については、追って詳しくご紹介します。
取得したい知識とスキルによって、受験する資格を決める
繰り返しになりますが、まずは自分が就きたい仕事を明確化して、その仕事内容に紐づいた資格を探すことが第一ステップとなります。手当たり次第にマーケティングの資格取得を目指し、資格の取得そのものが目的になってしまうと、採用においてその資格を生かすことも難しくなります。まずは自分の興味のある分野を明確にし、その分野の知識や経験を深めていくことをおすすめします。
自分に合った勉強方法を見つけることが最も重要です。
自分自身で学びたい方は、書籍で体系的に知識を身に付けたり、WEB上のブログや動画でも多くのマーケティングに関する有用な情報が公開されています。
これらは自己管理が苦にならない方や、まとまった時間を取りにくい方におすすめの方法と言えます。
一方で、自己管理が苦手であったり、質問できる相手が欲しい方は、学校に通うことや通信授業を受けることをおすすめします。
- マーケティングの資格は、自分の興味のある分野や伸ばしたい分野の資格を取得し、志望動機や自己PRと接続させることが重要です。
マーケティング資格にはどんなものがある?初心者におすすめの資格4選!
鈴木
ところで参考までに、マーケティングに関する資格のうち初心者向けのものをいくつか教えてもらえますか?鈴木
初心者向けの資格はたくさんありますが、ご参考までにいくつかご紹介します。
初心者向けのマーケティング資格をいくつかご紹介します!
マーケティング検定
公益社団法人の日本マーケティング協会が主催する試験です。レベルは3級から1級の3段階で、同協会のHPによると、
3級:これからマーケティングに触れる方を中心に、様々な場面においてマーケティングに関わる方を対象として、マーケティングの基本の習熟度を測定。
2級:社会で活躍するマーケターとして認定できる実力を基準として、マーケティングの基礎概念から応用までの理解度・習熟度を測定。
1級:他企業からスカウトされるほどの実力があるマーケティング・リーダーを基準として、マーケティングの応用に対する実力を測定。
となっています。
マーケティング・ビジネス実務検定
国際実務マーケティング協会®が主催する試験です。特定の業種・業界にとらわれない幅広い共通のマーケティング知識を重要視し、レベルをA・B・C級の3段階に分けています。同協会のHPによると、
A級:マーケティング・戦略(マネジメント)レベル(戦略立案、意思決定や管理、判断業務ができるレベル)
B級:マーケティング・オペレーション応用レベル(業務の運営ができるレベル)
C級:マーケティング・オペレーション基礎レベル(定型業務ができるレベル)
特にA級は、C級・B級のベースに、その難易度を上げ、次の内容を加えた試験となっています。
・計数管理(マーケティング計数、売上、費用、収益に関する損益計数、等)
・マーケティング関連法務(独占禁止法、不正競争防止法、景品表示法 個人情報保護法、特許法、等、アド
バンスト版テキストに掲載の法規類)
このようにレベル別になっている試験が多くありますので、まずは1つの検定の中でレベルを上げていくようにしましょう。
Webアナリスト検定
日本WEB協会が主催する試験です。Googleアナリティクスを体系的に学べる講義と試験がセットとなっており、講義は5時間、試験は80分で終了し、1日で終わるプログラムとなっています。同協会のHPによるとその講義範囲は以下の通りとなっています。
Chapter1:Webアナリストとは
Chapter2:ユーザーフローに沿ったデータ分析の考え方
Chapter3:集客・流入
Chapter4:回遊
Chapter5:コンバージョン
Chapter6:リテンション(リピート)
Chapter7:デジタルマーケティング概論
Chapter8:コミュニケーションプランニング
Chapter9:データマネジメント
Chapter10:問題深堀のための調査・分析の手法
ネットマーケティング検定
サーティファイWeb利用・技術認定医委員会が主催する検定です。Webの検定や資格は、開発者向けのものが主流ですが、「ネットマーケティング検定」は、ビジネスの企画・立案に活かせるマーケティングサイドの検定としてスタートしています。同委員会のHPによるとその出題範囲は以下の通りです。
・ファシリテート能力
社内各部門との調整、外部のWeb制作会社やシステム開発会社との連携方法など
・Webに関する知識や技術
Webサイトの構築、運用方法、EC機能の実装方法など
・ネットマーケティングに関する知識
集客、プロモーション、サポート等の基本手法
・経営戦略と連動したWebブランディング能力
顧客、社会、市場と自社との結び付け方
Webマーケティングの資格もたくさんあり、上記のWebアナリスト検定やネットマーケティング検定はそのうちの1つとなります。その他のWebマーケティングの資格として、今回は「Google広告認定資格」をご紹介します。
Google広告認定資格とは、オンライン広告である「Google AdWords」に関する知識を認定します。
その資格試験の内容は、基本的な広告掲載に関する試験であるGoogle 広告基礎理解度テストに加えて、上級試験であるAcademy for Ads(検索広告かディスプレイ広告のいずれかでよい)のテスト合格が必要となります。またこの資格のメリットとして、認定資格を取得したら、Googleの公式サイト「Google Partners」に自分のプロフィールを公表して、自身のステータスをアピールすることできます。
- 多くのマーケティング資格があるので、その試験内容や網羅している分野をよく調べた上で、自分の受験すべき試験を決めるようにしましょう。
マーケティングを極める!スキルアップにおすすめの資格5選!
鈴木
鈴木
スキルアップにおすすめのマーケティング資格を5つご紹介します!
IMA検定
クラウドマネージメント協会によって運営されている検定で、検定といっても講義と試験がセットになっており、StandardコースとProfessionalコースに分かれています。Standardコースはサイト分析とリスティング広告の実戦運用スキルを身に付けるコースで、Professionalコースは、ターゲット別の集客プランの立案とスプリットラン実施ノウハウを身に付けるコースとなっています。
それぞれ講義を受講した後に試験を受け、合格することで認定を受けることができます。
ウェブ解析士
ウェブ解析士協会によって認定されるウェブ解析士は、アクセス解析の知識だけではなく、データ分析や業務計画立案など多彩な能力の習得・評価を目的とした資格です。ウェブ解析士は、ウェブ解析士(ウェブ解析及びウェブマーケティングの知識を習得)・上級ウェブ解析士(KPI設定や戦略立案のほか実践的な提案・コンサルティングスキルを習得)・ウェブ解析士マスター(ウェブ解析士の育成や企業研修等の講師に必要となる教育・指導スキルを習得)の3ランクに分かれています。
カリキュラムやテキストは毎年最新の情報を取り入れて改訂しているので、最新の知識を吸収することができます。
データ解析士
実務教育研究所が認定する資格であり、多変量解析実務講座を受講した後に、データ解析士の試験に合格することで得られる資格です。同HPによると、多変量解析とは、「観測値が複数の変数からなる多変量データを統計的に扱う手法の総称。お互いに関連する多数のデータを同時に、かつ総合的に処理し対象の特徴を把握したり、将来を予測するものです。重回帰分析、主成分分析などが主な手法」と説明されています。
中小企業診断士
冒頭でご説明した通り、中小企業診断士はマーケティングに関わる唯一の国家資格であり、経済産業省により認定されます。中小企業支援法が根拠法令となっており、中小企業診断士は「中小企業の経営診断の業務に従事する者」と定義されています。
繰り返しになりますが、その合格率はおおよそ5〜6%ほどで、非常に難易度が高い試験と言えますが、同資格はその名の通り、中小企業を診断する能力を有する資格であり、マーケティング知識だけでなく、企業の経営に関わる知識を横断的に身に付けることができます。
MBA(経営学修士)
MBAは、日本語で経営学修士と定義されており、経営学のうち所定の修士課程を修めた者に対して授与される学位です。欧米では一般的に、実務経験を一定期間有する社会人を対象としたプログラムを提供するビジネススクール(経営大学院)でその学位を得ることができますし、日本では大学院(修士課程または専門職学位課程)でその学院を得ることができます。
こちらもマーケティングに関する知識に止まらず、経営学における様々な知識を有することの証明となりますが、他の資格試験と異なり、取得までに2年以上の期間が必要である点に注意が必要です。
マーケティング職の需要は非常に高く、一定のスキルがあれば多くのオファーがかかることも珍しくありません。しかし、自分一人の力では全ての求人を網羅することは難しい上に、自分自身に合っている企業を見つけるにあたっては、相談できる第三者が必要です。そんな時は、転職のプロフェッショナルである転職エージェントに相談してください。転職エージェントは豊富な求人情報を持っているだけでなく、あなたの強みや弱み、スキルや経験の分析、書類や面接対策に至るまでサポートしてくれます。これらのサービスをほぼ全ての転職エージェントが無料で行っていますので、気軽に複数の転職エージェントへ相談することをおすすめします。
- スキルアップにおすすめのマーケティングに関する資格をいくつかご紹介しました。特に中小企業診断士やMBAはスキルアップに役立つ資格と言えます。