「医療事務資格」と調べている人は
『医療事務資格ってどんな資格なのだろうか…』
『医療事務資格を取ると就職に有利になるのだろうか…』
『勉強方法が分からない、医療事務資格の難易度は高いのかな…』
と悩みますよね。
結論からいうと…
医療事務資格の取得を有効活用するためには、まず自分の就きたい仕事や深めたい知識を整理してから、取得する資格を見極めることが大切です!
なぜなら、自分の深めたい知識にリンクする資格を見極めて取得することで、資格を取得した理由を明確に説明できるからです!
そこで、この記事では転職アドバイザーの目線から、「医療事務資格」に関するノウハウを全てお伝えします。
最後まで読めば、医療事務資格に関する知識を獲得することができて、資格取得を有効に生かすことができます!
※なお、最低でも2社以上の転職エージェントを利用するのがおすすめです!
なぜなら、複数の転職エージェントを併用すると以下のようなメリットがあるからです。
- 1.各転職エージェントのデメリットを打ち消して利用できる
- 2.様々な視点でアドバイスをもらえる
- 3.多くの非公開求人を確保できる
- 4.複数の企業に内定した時に好条件で入社できる
目次
医療事務とはどんな仕事?資格が必要?
鈴木
まずは資格を取得しようと思っているのですが、このような進め方でいいのでしょうか?鈴木
まずは医療事務全般の概要を確認していきましょう。
医療事務の仕事内容は多岐にわたる
医療事務の仕事は大きく3つに分けることができます。
①受付業務 ②クラーク業務 ③レセプト業務です。
1つ目の受付業務はイメージしやすいかと思いますが、病院やクリニックの受付です。保険証を預かったり、診察科の案内したり、会計を担当します。
2つ目のクラーク業務とは、外来と病棟でその仕事内容がやや分かれます。
外来クラークは患者と、医師または看護師を繋ぐ役割です。病院で名前を呼ばれたり、カルテを渡された経験がある方も多いと思いますが、そのような業務を担います。
一方で、病棟クラークは入院病棟での事務を担います。入退院や食事などの管理の仕事が該当します。
最後のレセプト業務は、保険診療における保険適用分の請求を担当機関に申請する仕事です。
保険の点数(診療報酬点数)を扱える能力が必要とされます。
全国で求人があり、長く続けられる仕事として人気
医療事務は、ほぼ全ての病院やクリニックで需要があるので、全国各地で求人があります。
そのため、家の近くで働ける可能性も高く、病院によりますが、勤務日や勤務時間について融通がきくケースも多いため、長く続けられる仕事として人気があります。
また、医療事務を長く続けている方からは、「患者さんと顔見知りになり、元気になっていく姿を見届けることができるのでやりがいを感じる」「スピードが求められる仕事なので判断力が身に付く。職場はさばさばしている人が多く、人間関係が良好」という声があります。
医療事務は、未経験でも活躍できる仕事!
医療事務の魅力の1つに、未経験者でも活躍できる仕事であることが挙げられます。
患者、看護師、医師など多くの方とコミュニケーションをとる必要があるので、コミュニケーション能力に自信がある方には特におすすめできます。
具体的には接客業(飲食やアパレル)や営業経験がある方は、前職の経験を生かすことができます。
ここから詳しくご説明しますが、医療事務の仕事に就くにあたり、必須の資格はありませんので、多くの求職者に転職の門戸は開かれています。
資格は必ずしも必要ではない
繰り返しになりますが、医療事務への転職にあたり資格は必ずしも必要ではありません。
ただし、自分の就きたい仕事や磨きたいスキルが明確であり、その延長線上で資格を取得していた場合は、年収などの条件アップや、採用活動において有利になる可能性もあります。
例えば、レセプト業務は仕事をしながら覚えることも可能ですが、「診療報酬請求事務能力認定試験」に合格することで、より早く職場で活躍することも可能ですし、採用においても有利になる可能性が高まります。
結論からいうと、医療事務資格に国家資格はありません。
全て民間団体(主催学校等を含む)の認定資格となります。
すなわち、全ての資格が民間資格です。
ただし、診療報酬請求事務能力認定試験については、公益財団法人である日本医療保険事務協会という厚生労働省が認定した公益法人が主宰する資格であり、「公的資格」と呼ばれています。
ただし、公的資格であっても国家資格ではない点に注意が必要です。
- 医療事務への転職に際して資格は必須ではありませんが、レセプト業務などの専門的な仕事もあるため、自分が就きたい仕事や深めたい仕事領域と照らし合わせながら、資格取得をすることも有効です。
【関連記事】
医療事務の資格を取得するメリットとは?
また、転職前に資格を取得することは必須ではないとご紹介しましたが、転職におけるメリットについても、もう少し詳しくご紹介します。 医療事務資格に限らず、全ての資格にいえることですが、資格取得は本来の目的ではなく、その分野の知識の習得が本来の目的で、その結果を可視化するツールが資格です。 よって、資格の取得において得られるメリットは、その分野の知識を体系的に会得できることと、その知識を得たことを分かりやすく対外的に証明できることです。 就職活動や転職活動において「資格を取得するメリットがあるか?」と聞かれますが、それは「その分野の知識を深めることが、あなたの希望職種や希望業務内容、またはアピールするスキル等にマッチしているのであれば、メリットがある」ということになります。 2つ目のメリットは、1つ目のメリットで少しご紹介しましたが、あなたが身に付けている知識を事細かに説明しなくても、資格によってその能力が担保される点です。 ただし、資格を取得するに至った経緯は何よりも重要なので、なぜその資格を取得しようと思ったのかについても紹介できるように準備することが重要です。 3つ目のメリットは資格を取得していることで、優遇されるケースがあることです。 しかし、先ほどご紹介した公的資格である「診療報酬請求事務能力認定試験」や、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」はメジャーな資格であり、優遇される可能性が高いと言えます。 特に現場では、レセプト業務の従事者が不足しているケースが多く、「診療報酬請求事務能力認定試験」に合格している求職者を優遇する病院やクリニックが多いようです。 結論からいうと、医療事務資格を取得して意味がないことはありません。 医療事務の資格は民間資格ということもあり、80種類以上の資格があります。 学校や資格団体が任意で資格を設けているので、これだけ多くの種類になっていますが、身に付けたい知識と一致すれば、「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」といった認知度の高い資格の取得をおすすめします。 ここからは、具体的に医療事務の資格をいくつかご紹介します。 ※資格名に「R」がついていることがありますが、このRは商標登録済みであることを意味します。 医療事務認定実務者(R)の詳細は以下の通りです。 ■測定能力 ■出題概要 ■試験時間 ■試験回数 ■受験料 ■その他 医療事務技能審査試験(日本医療教育財団)の詳細は以下の通りです。 ■測定能力 ■出題概要 ■試験時間 ■試験回数 ■受験料 ■その他 医科2級医療事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)の詳細は以下の通りです。 ■測定能力 ■出題概要 ■試験時間 ■試験回数 ■受験料 ■その他 医科 医療事務管理士(技能認定振興協会)の詳細は以下の通りです。 ■測定能力 ■出題概要 ■試験時間 ■試験回数 ■受験料 ■その他 診療報酬請求事務能力認定試験(日本保険医療事務協会)の詳細は以下の通りです。 ■測定能力 ■出題概要 ・実技 ■試験時間 ■試験回数 ■受験料 ■その他 資格の取得を考える際は、その資格が網羅している分野を確認し、自分が学習したい分野と一致している資格を選ぶことが一番重要です。 その上で資格候補がいくつかある場合は、難易度を確認しつつ、なるべく難易度が高い資格を取得することをおすすめします。 医療事務資格の難易度は資格によって異なります。資格の合格率は原則、各資格のHP等で公表しておりますので、それを参考にすることをおすすめします。 1つ目の勉強方法は、独学です。 メリットは、コストがテキスト代程度なので非常に安価であることと、自分の都合で勉強時間を決められることです。 2つ目の勉強方法は通信講座の受講です。 メリットは、課題提出のスケジュールが定められているので、自己管理が苦手な人でもテンポよく勉強を進めていけることが挙げられます。 デメリットは、在宅なので通学講座や専門学校と比較すると緊張感が保てない、資格取得を目指す仲間がいないことが挙げられます。通信講座の費用は4万円〜6万円程度が多いようです。 3つ目の方法は通学講座の受講です。 自分1人ではだらけてしまう、挫けてしまう、という方には特におすすめの方法となります。 最後の勉強方法は専門学校への通学です。 入学金は15万円前後、授業料は年間100万円程度のところが多いようです。 いくつかの勉強方法をご紹介しましたが、最も環境が整っているのは専門学校と言えそうです。 ただし、通学する時間がない方や予算オーバーという方も多いと思いますので、自分に合った勉強方法を選択するようにしましょう。 「医療事務の仕事に就きたいけど、相談相手がいない」「専門学校は学費の問題もあって通えない」という方は、ぜひ転職エージェントを利用して下さい。 鈴木
資格を取得するメリットはどこにあるのでしょうか?鈴木
資格取得のための勉強を通して、体系的に知識を得ることができる
未経験でも、知識があることの証明になる
資格を取得すれば、優遇される場合もある
医療事務の資格は80種類以上あり、どの資格が優遇されるかは、転職先の病院やクリニックの状況によっても異なるため、一概に言えません。
ただ、医療事務資格は民間資格なので、資格によっては数日の勉強で取得できてしまうような資格もあります。
取得の難易度があまりにも低い資格は、取得しても差別化につながらずメリットが薄いため注意が必要です。
そして、資格の取得理由を、希望の仕事内容や自分の強みや弱みと絡めて論理立てて説明できるようにすることで、資格取得のメリットを最大限生かすことができます。医療事務資格にはどんな種類がある?人気の資格と、その特徴は?
鈴木
先ほど医療事務の資格は数十種類あると伺いましたが、どのような資格があるのでしょうか?鈴木
どのような資格があり、それぞれの資格がどのような知識の習得につながるのか確認してみましょう。医療事務の資格は数十種類もある!
医療事務認定実務者(R)(全国医療福祉教育協会)
・医療事務の実務における基礎能力
・医療事務に関する基礎知識(30問、学科)
・診療所での外来症例を想定した診療報酬明細書作成(1問、実技)
※すべて4択問題として出題
・トータル90分間
在宅試験は月に1回
※会場試験は認定機関が開講する講座の受講者が受験対象となるため、試験日程は各機関の情報を確認。
・一般受験が5,000円(団体受験は4,500円)
・合格率は6割から8割医療事務技能審査試験(日本医療教育財団)
・医療機関等における受付業務、診療報酬請求事務業務に関する職業能力
①医療事務知識を問う学科問題(25問、学科)
②患者接遇(2問、実技I)
③診療報酬請求事務(4問、実技II)
①60分間
②50分間
③70分間
・医科は基本的に月1回、歯科は2ヶ月に1回(奇数月)
・7,700円
・合格率は5割から6割医療事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
・医療関連法規に関する知識、診療報酬請求に関する知識、実技として外来・入院に関する知識と実技
・医療関連法規に関する知識(10問、学科)
・診療報酬請求に関する知識(10問、学科)
・診療報酬明細書作成(2問※外来1問・入院1問、実技)
・トータル120分間
・年3回
・一般受験:7,700円、団体受験:7,200円
・合格率は6割から8割医療事務管理士(技能認定振興協会)
医療機関内での患者受付け、治療費の計算、診療報酬明細書作成、カルテ管理に加えて、医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解と診療報酬の算定能力
①診療報酬明細書点検問題1問・ 診療報酬明細書作成問題2問 ※外来1問、入院1問(計3問、実技)
②マークシート(10問、学科)
①60分*3問(計180分)
②60分
・年6回(奇数月)
※インターネット試験は任意の時期に受験が可能
・7,500円
・合格率は5割程度診療報酬請求事務能力認定試験(日本保険医療事務協会)
診療報酬請求の実務を正しく行うために必要な能力を測定し、認定する。
・学科
①医療保険制度等・公費負担医療制度の概要
②保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識
③診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識
④医療用語及び医学・薬学の基礎知識
⑤医療関係法規の基礎知識
⑥介護保険制度の概要
診療報酬請求事務の実技
・180分間
・年2回
・9,000円
・合格率は3割程度難易度や出題傾向を確認して、取得する資格を選ぼう
難易度の高い試験の取得を目指すことで、知識がより深まりますし、高いレベルの資格を取得していることを転職先に証明することが可能です。
迷った場合は、「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」といった認知度の高い資格の取得をおすすめします。医療事務資格の勉強方法とは?それぞれのメリットとデメリットは?
鈴木
次の休日に本屋に教材を買いに行って勉強しようと思うのですが、その他におすすめの勉強方法はありますか?鈴木
具体的な勉強方法をいくつか紹介しますので、ご参考にしてください。市販の教材やテキストを利用する
市販の教材等を使用することで、学習することを指します。
デメリットとしては、医療事務に関する法律は頻繁に改正されるので、最新の情報がキャッチアップしにくくなることと、質問する相手がいないことです。通信講座を受講する
コストは独学よりもかかりますが、独学の次に低いコストで資格取得を目指すことができます。通学講座に通う
通学講座のメリットは、一緒に資格取得を目指す仲間ができ、さらに先生に直接質問ができることです。
デメリットは、費用がかかることです。費用は講座によって異なりますが、8万円〜15万円程度が多いようです。専門学校に通う
専門学校のメリットは、幅広く専門的な内容をじっくり学ぶことができる上に、勉強だけでなく就職のサポート体制も含めて圧倒的な充実度を誇ることですが、デメリットとしてはその費用の高さがあります。自分に合う勉強方法で合格を目指そう
転職エージェントは転職のプロフェッショナルであり、たくさんの求人を保有しているだけでなく、あなたの転職のサポートを無料で請け負ってくれます。
取得すべき資格や、書類添削、面接の対策についてもアドバイスをしてくれますので、ぜひ利用するようにしましょう!
鈴木
転職エージェントを活用することで、医療事務への転職の成功率は高まりますので、ぜひ積極的に利用して下さい。鈴木
まずは、自分が就きたい仕事やそこで求められる能力、それに関連して知識を深めたい分野を整理しつつ、それに合った資格取得を目指します。その際に、転職エージェントにも相談したいと思います!鈴木
資格の取得も含めて、希望する医療事務への転職が成功するようにお祈りしています!