- 20代前半と後半それぞれの転職事情
- 20代で未経験業界へ転職する際の成功のポイントや失敗しやすい人の特徴
- 20代後半の転職で考えるべきジョブチェンジとキャリアアップ
- 転職の狙い目となる時期
- おすすめの転職エージェント
こんにちは!転職アドバイザーの鈴木です!20代で未経験業界への転職を考えている人は、
『 20代で転職なんて早すぎるだろうか…』
『未経験業界への転職に際して何をしていいか分からない…』
『そもそも違う業界への転職など可能なの?』
と悩みますよね。 なぜなら、転職の条件を明確にすることで転職活動におけるブレがなくなり、「20代で未経験業界への転職を成功させること」が可能になるからです! 最後まで読めば、転職に向けて準備すべきことが明確にできて20代での未経験業界への転職を成功させる可能性を上げることができます! ※なお、最低でも2社以上の転職エージェントを利用するのがおすすめです! 目次 未経験業界への20代の転職事情をご紹介! 20代は社会人としての駆け出しの年代であり、採用する企業としてはこの先教育できる期間も充分に残されているので、比較的転職のハードルが低くなります。 一般的に中途採用は即戦力を求めますが、特に20代前半の転職は即戦力だけでなく新卒と同じようなポテンシャル採用に近い面もあります。 20代は最も未経験業界への転職がしやすいとご紹介しましたが、いくつか注意点もあります。 新卒入社後に1年未満で転職する場合や、20代後半に転職するケースです。 また20代後半の転職においては、同年代であってもその業界(職種)の経験者が採用候補者としていた場合、未経験の採用候補者は不利になってしまう点にも注意しましょう。 20代後半になると即戦力としての期待値も高まるので、短期間で未経験職種の仕事を覚えなければなりません。転職後から仕事を覚えるまでに、ストレスがかかることを認識しておきましょう。 社会人の基本的なスキルに「論理立ててモノごとを考える思考力(論理的思考力)」や「コミュニケーションスキル」があります。 これも思考力に繋がりますが、決断を下す際に判断する材料が著しく少ないことや、判断材料は揃っているが特定の材料に重きを置きすぎているケースがあります。 【関連記事】 「転職理由」は採用面接で必ず聞かれる項目です。様々な転職理由があるかと思いますが、ネガティブな転職理由を他の誰かのせいにしている場合、例えそれが事実であっても採用される可能性は著しく下がります。 20代で転職回数が多すぎる場合も、転職の成功率を下げてしまいます。確固たる理由があれば良いのですが、多くの場合はネガティブに捉えられてしまうので、キャリア形成を考える上でも転職には慎重な判断が必要です。 【関連記事】 20代後半の転職を考える際の、ジョブチェンジとキャリアアップについてご紹介します。 20代後半が転職に成功させるためのコツを4つご紹介! 20代後半の転職希望者は、現在と転職後の比較をする際に、現在の収入と転職後すぐの収入といった直近の視点のみで判断してしまうことが多いのですが、その後40年近くキャリアが残されていることを忘れてはいけません。 このように、30年、40年後にどういった人生を歩みたいかという視点から、転職を考えることが転職成功への近道となります。 転職を考える際は、「なぜ転職するのか?」を徹底的に深掘りすることが重要です。転職をする理由はたくさん出てくるかと思いますが、それぞれの理由に優先順位を付けて、転職の軸とそのウエイトを可視化することで、転職活動にブレがなくなります。 これまでの2つのコツとリンクしていますが、転職活動や転職後しばらくは、大きなストレスがかかります。プライベートの予定もしっかり把握して、余裕を持って転職することで焦りから生まれる失敗を避けることが可能です。 20代後半に限らず、転職をする際は、最低限許容できる年収を明らかにしておく必要があります。 20代後半の平均転職活動期間は3ヶ月ほどです。この限られた時間の中で、転職先企業を調べ尽くすのは非常に難しいのですが、転職後にギャップが発生しないように、同じ業界や転職先企業にいる友人、知人などに転職先の情報を積極的に聞くようにしましょう。 転職のおすすめ時期は10月から11月!その理由も解説します。 日本の多くの企業は10月から下期が始まります。このタイミングは、組織の編成やそれに伴う異動、プロジェクトの動き出しが多く、組織内もバタバタしていますが、実際に動き出したら人員の補充が必要なことが分かったということも多々あります。 同じような事情は4月の上期スタートにも起こるのですが、この時期は新卒採用者の研修等で人事も動けないことが多いため、下期のスタート後が狙い目となります。 未経験職業に転職する際の3つのポイント! 未経験の職業に転職を目指す際であっても、これまで身に付けたスキルや経験が全く活きないことはありません。例えば、コミュニケーション能力や問題解決能力、もっと具体的なものだと、英語力やPCスキルといったものは、未経験の職業であっても重宝される可能性があります。 ご自身がお持ちのスキルや経験を一度棚卸して整理し、それらが活かせる職業を探すことも、未経験職業への転職成功へのポイントです。 20代後半であれば、人材や広告、ITなど、未経験者であっても積極的に採用している業界や職種を転職先の候補とすることもポイントです。これらの業界は汎用性が高く、他業界でも活かせるスキルを身に付けられる点でもおすすめです。 未経験の職業へ転職する際は、情報量が不足することが多くあります。転職活動において情報量は非常に重要な武器になりますので、経験が豊富な転職エージェントに相談することをおすすめします。 20代後半の転職におすすめのエージェント4選! 4つ目は、type転職エージェントです。こちらは都市部のIT・WEB業界に強みを持っているエージェントです。特に東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県での多くの求人情報を有しています。 転職エージェントはあなたの経歴やスキル、そして転職希望を含めて、求人情報を提供してくれます。また、転職におけるアドバイスを受けることや相談も可能です。 先ほどお話した通り、それぞれの転職エージェントには特徴がありますので、複数のエージェントに登録して、なるべく多くの求人情報を入手しつつ、必要に応じて転職エージェントに具体的な相談をすることが、転職成功への近道になります。
鈴木
そこで、この記事では転職アドバイザーの目線から、「20代 未経験業界への転職」に関するノウハウを全てお伝えします。
なぜなら、複数の転職エージェントを併用すると以下のようなメリットがあるからです。
未経験でもOK?20代の転職事情とは
星野
鈴木
将来性がある。20代は未経験職種へも転職しやすい
経験者よりは不利。20代後半は未経験職種への転職が厳しいケースも
新卒入社後早々に転職する場合、「何か問題を起こしたのではないか?」「ストレス耐性が低いのか?」などのネガティブな印象を持たれがちです。採用以外でも。20代後半だと未経験職種への転職は仕事を覚えるのも大変
20代は未経験業界への転職に最も可能性がある年代!ただし早すぎる転職や20代後半の転職は注意が必要!
20代前半でも。転職に失敗する人の特徴4つ
星野
鈴木
20代で転職に失敗してしまう人の特徴4つ!特徴1:転職理由が曖昧。自分のやりたいことが見えていない
転職理由を聞かれた際に、理由の深掘りが甘かったり、論理的に矛盾している場合や、転職理由は明確に持っていそうだが、それを伝えるスキルがない場合、企業側は採用を躊躇してしまいます。特徴2:やりたいこと重視。年収や昇給の条件チェックが甘い
特に時間軸については、『今』ばかりを見てしまう方が多いのですが、将来も見据えた判断がなければ転職に失敗してしまいがちです。
特徴3:転職しても同じ。転職理由を他人のせいにしている
それは、課題の解決が全ての業界に通じる仕事の根源であり、それを放棄して自己を正当化するのでなく、そこから1つ踏み出して、解決のために自分は何をすべきか考え実行することが重要だからです。特徴4:仕事が続かない。転職回数が多すぎる
20代の転職で失敗する人の特徴は、総じて思慮深さが欠ける人です。また、コミュニケーションスキルを磨き、相手の意図に沿う受け答えができるようにしましょう。
星野
鈴木
ジョブチェンジとキャリアアップには様々な見解がありますが、ここでは転職により業界や職種を変えることをジョブチェンジ、同じ職種(業界)で待遇をUPさせることをキャリアアップと定義します。ジョブチェンジは新たなスキルが身に付くと共に、複数の業界または職種を経験できるのでキャリア観を広げることができます。一方で、未経験職種の場合は特に待遇UPは見込めず、新しい仕事に慣れるまで時間を要します。
キャリアアップは、現在よりも多くの収入を得ることや高いポディションに就くことができますが、その一方で高いスキルを習得しなければならず、求められる成果も厳しくなります。この内、ジョブチェンジについては年齢を重ねるほど難しくなるので、20代後半が一般的に転職可能な最後の年代ということを意識する必要があります。20代後半の転職はジョブチェンジのみならずキャリアアップ転職も可能。ジョブチェンジを考えている場合は、なるべく20代後半までにチャレンジしましょう。
20代後半でもOK。転職に成功するためのコツ5つ
星野
鈴木
コツ1:30年後までのヴィジョン。将来的にどうなりたいかを明確にする
収入で比較するのであれば、現在の仕事を続けた場合の生涯年収と転職後の生涯年収をおおよそでいいので、考慮する視点も重要です。コツ2:なんとなくはNG。何を求めて転職するのかを明確にする
コツ3:タイミングも重要。結婚や出産も視野に入れて転職する
コツ4:自分1人の問題ではない。家族のことも考えて年収を確認する
収入はライフラインでもありますので、転職の理由がお金でなくても、最低限必要な収入条件を満たしている案件の中から、転職先を選ぶことが重要です。
またご家族がいる方は、ご家族の生活も十分に考慮して年収条件を設定しましょう。コツ5:ギャップがあるかも。転職先の情報を入念に調べておく
20代後半の転職を成功させるためのコツは、転職のメリットデメリットを長期的な視点で検討し、最低限必要な収入をあらかじめ計算しておくことです。加えて、転職先の情報は可能な限り生の声を聞いて、詳しく収集しておきましょう。
星野
鈴木
転職活動を始めた際は、10月から11月に募集数が増えたり、好条件の募集が出てくるのでチェックが必要です。
20代後半でも未経験職業へ。転職に成功する必勝方法3選
星野
鈴木
その1:貴重なスキルを活かす。今までの経験を活かせる職業に転職する
その2:人材・広告・ITなど。未経験でも採用されやすい業界・職種に転職する
その3:プロに相談。転職エージェントに相談して転職活動する
現職の業界や職種、またご自身のスキルや経験から、どういった未経験職業への転職例があるか等の情報も蓄積されていますので、是非参考にしてください。20代後半の未経験職種への転職は、自分のスキルや経験を活かせる職種や、未経験でも募集している業界や企業を探すことで成功率が高まります。何より、転職エージェントへの相談は必要不可欠です。
20代の転職におすすめの転職エージェント4選
星野
鈴木
その1:20代・第二新卒に特化|マイナビジョブ20’s
引用元:https://mynavi-job20s.jp/
1つ目はマイナビジョブ20’sです。マイナビは人材業界の大手企業で、求人数も多数扱っていますが、マイナビのみで扱っている案件も多く揃えています。また、20代や第二新卒に強みを持っている点も特徴で、マイナビジョブ20’sはまさに20代に特化した転職支援サービスとなります。その2:業界最大手の実力|リクルートエージェント
引用元:https://www.r-agent.com/
2つ目はリクルートエージェントです。転職エージェントの最大手であり、求人数や転職成功の実績が国内No.1です。エージェントの質の高さも好評であり、転職に関するノウハウを多く蓄積しています。広く転職候補先を探したい方にもおすすめのエージェントです。その3:10万件以上の求人あり|doda
引用元:https://doda.jp/consultant/
3つ目はdodaです。非公開求人も豊富に取り扱っています。幅広い年齢層の転職に対応しているため、カバーしている企業数も多く、例えば、普段は3,40代の転職が多い企業であっても、20代の転職需要が生まれた際に素早く情報収集をすることができます。未経験転職を目指す方にもおすすめです。その4:利用者の87%が満足|type転職エージェント
いかがでしたでしょうか。転職エージェントはそれぞれ特徴を持っていますので、自分にあった転職エージェントを探してみましょう。
星野
鈴木
転職エージェントに複数登録して、不足なく情報を収集することが転職成功への近道!