転職アドバイザー・星野
早大卒。新卒でIT関連の大手企業に入社後、営業として活躍。5年営業として勤務した後、人事に異動。採用業務に関わる。
その後、IT企業を退職して転職エージェント運営企業に転職し、キャリアアドバイザーとして求職者の転職を支援する。
現在は人材系コンサルティング会社で組織運営コンサルティングに携わり、人事的な側面から企業の経営をサポートしている。趣味は読書で、週に1冊は本を読む。
求職者・鈴木
明治大学卒。新卒で大手製紙メーカーに入社。営業として働いているが、自分のやりたいことは何かと考えるうちに現状に対して違和感を覚え、転職活動を始める。
こんにちは!転職アドバイザーの星野です!
「仕事 やりがい」と検索している人は、
『最近、仕事が楽しいと思えない……』
『毎日頑張って働いていても、満たされていない感じがする……』
『ただ働く毎日に嫌気がさしてきた……』
と悩んでいる方かもしれません。
目次
やりがいがあるのはどんな仕事?やりがいのある仕事5選
当事者感覚を持てる。主体性を持ってできる仕事
仕事でやりがいを感じるには、自分の行動や働きが周りに影響力を与える「当事者感覚」を常に持って仕事をすることが大切です。当事者感覚を持つことで、仕事に対して責任感が生まれ、働くことに対するモチベ―ションUPにも繋がります。
達成感を味わえる。企画や管理などの業務に関われる仕事
企画や管理などの業務に関われる仕事は、強い責任感がないと成り立ちません。プレッシャーや重圧がのしかかってきますが、無事業務を終えたときの達成感は大きく、やりがいも感じられます。また、企画や管理の仕事は、自分がトップに立ち、大勢の人を動かすリーダーシップ力も問われる立場です。決して手を抜けない状況にあることで、常に仕事に対して前向きな気持ちになれます。
気持ちに余裕を持てる。仕事の内容と待遇がマッチしている仕事
人によって、向き不向きな仕事があります。自分の持ち合わせているスキルや得意分野、性格などとマッチした仕事は、働いていて「楽しい」と感じられることが多いです。また、福利厚生や給与など、待遇面も自分の希望とズレがないと、仕事に対する不満を感じることもないので、やりがいを持って仕事に取り組むことができます。
【関連記事】
精神的な安定感がある。将来のキャリアにつながる仕事
仕事の成果や頑張りに対して、しっかり評価してくれる会社は、働くうえで将来性を見出すことができます。逆に、どんなに頑張っても給与も立場も変わらず、自分には何の見返りも得られない状況が続けば、仕事に対するやりがいやモチベーションはどんどん低下してしまうのです。自分の将来がキャリアに繋がっているという実感は、精神的な安定感にも大いに影響を与えます。
気分良く働ける。職場の人間関係が良い仕事
人間関係がフラットで、職場環境が良いと、働くことも楽しいと感じられます。どんなに仕事内容が自分に合っていても、職場の人間関係で悩みを抱えていると、仕事に身が入らなくなってしまう可能性もあるのです。人間関係が良いかどうかは、仕事内容のマッチングと同じくらい重要なポイントとなります。
やりがいのある仕事は、業務内容や職場環境、将来性など、さまざまな項目がクリアできているかどうかが重要です。
【コラム】仕事にやりがいはいらない?無理にやりがいを求めると逆効果になる
やりがいは無理に持たなくて大丈夫!仕事の達成感や貢献感は、“支え合い”によって自然と生まれるもの。
仕事に対するやりがいは、たった1人で見出せるものではありません。自分の働きや仕事が誰かの役に立っても、自分に対して見返りや成果が返ってこないようでは、貢献感や達成感は感じられないのです。むしろ、どんなに頑張っても報われず、自分にとってプラスにならない状態が続けば、仕事に対するモチベーションはどんどん低下し、やりがいを見いだせなくなってしまいます。やりがいは、人と人との支え合いによって、自然と生まれるものです。自分だけ努力しても、一方通行状態では、やりがいを持って仕事をすることは困難で、今よりもさらに不安や不満が膨らんでしまいかねません。
やりがいは自分1人で持てるものではありません。人との関係性や支え合いによって成り立つものですから、無理にやりがいを持とうと努力する必要はないのです。
仕事にやりがいを持てなくなる理由5つ
理由1 頑張りに見合った給料をもらえていないから
ほとんどの人が、給料や報酬を得ることがひとつの大切な目的として、一生懸命働いていますよね。そのため、業務内容がどんなに魅力的で自分とマッチングしていても、働きに見合った給料や報酬がもらえなければ、当然不満を抱くようになります。働き甲斐を見出すには、自分の頑張りに対する見返りがあるかどうかも重要です。
理由2 好きなこと・やりたいことをできていないから
興味がある仕事や自分の好きな業務内容というだけで、仕事を決めるのはナンセンスです。しかし、誰しも向き不向きの仕事はあります。「やってみたい」という仕事は、多少仕事が忙しくても、前向きに頑張っていけるものです。しかし、全く興味のない分野の仕事や、やりたいと思っていない仕事は、些細なつまづきや困難で、大きな不満に感じてしまいます。
【関連記事】
理由3 誰かの役に立った貢献感を感じられていないから
仕事に対するやりがいは、自分の働きや頑張りが、誰かの役に立ったという貢献感から生まれるものです。そのため、いくら必死に働いても、「誰かのためになった」という実感が得られなければ、やりがいを感じられません。
【関連記事】
理由4 成長を感じられない環境にいるから
同じ仕事ばかり任されている、新しい仕事にチャレンジできる体制が整っていないといった職場では、仕事がマンネリ化しがちです。初めの頃は良いですが、仕事に慣れてくると、同じ業務を繰り返すだけの毎日が退屈になり、やる気がどんどん失われてしまいます。頑張って取り組んでいた仕事も、「ただこなすだけ」になってしまうと、働くことの意味さえ見いだせなくなる場合もあるのです。
理由5 充実感・達成感を得られていないから
自分の働きが周囲や社会のために役立っている、良い影響を与えられているという充実感や達成感は、仕事のやりがいや喜びにつながります。しかし、自分の仕事が誰の、何の役に立っているのかが明確でないと、どんなに一生懸命になろうと努力しても、達成感や充実感は得られません。もちろん、どんな仕事でも必ずどこかで誰かの役に立っています。ですが、自分の努力や仕事ぶりを評価してもらえない、やって当たり前だと思われる環境にいると、やる気ややりがいが生まれなくなってしまうのです。
「仕事にやりがいが持てない」と感じたら、まずはどのようなことが原因なのか考えてみましょう。理由を明確にすることで、少し前向きな気持ちになれることもあります。
最高の仕事に出会うために。やりがいのある仕事に出会うための方法5つ
その1 成長しやすい。興味があることは何なのかを明確にする
興味のある分野の仕事や、好きな職種は、多少の不満やマイナス要素を感じることがあっても、著しくやる気が低下してしまうことはありません。なぜなら「好きな仕事だから仕方ない」と割り切って働くことができるからです。また、興味のあることは、「もっともっとスキルを身につけたい」という向上心や成長意欲も自然と抱くことができます。まずは、興味があることは何なのか、自分と向き合って考えてみる時間をつくりましょう。
その2 評価のされやすさも大切。得意なことや持っているスキルを明確にする
頑張った分や会社に貢献した分を、しっかり評価してくれるかどうかが、仕事に対してのやりがいへと直結します。熱意をもって取り組んだ仕事や、自分が出した成果に対し、周囲が認めることや、給与や昇進といった目に見える形で評価してもらえれば、おのずとやりがいや、やる気は生まれてくるものです。
その3 必ず誰かに感謝されてる。自分の仕事が誰かの役に立っていることを想像する
上司や同僚はもちろん、顧客や利用者から、直接感謝されたり頼られたりすると、自分自身も仕事が人の役に立っていると感じられます。どんなに大変な仕事でも「ありがとう」と言う一言で、心が救われる経験をしたことがある方も少なくないはずです。こういった貢献感を常に想像し、仕事そのものに対するモチベーションUPや、やりがいの保持につなげましょう。
【関連記事】
その4 達成感を持つために。ひとつひとつの仕事に目標を持って取り組む
どんなに小さな仕事でも、目の前の仕事を丁寧に確実に取り組んでいくことは重要なことです。やり慣れた業務であっても、毎日正確にしっかり行うことは決して簡単なことではありません。「今日もしっかり取り組む」という目標を掲げることで、マンネリ化している仕事にも、熱意ややりがいを持てるようになります。
その5 選択肢は無限大。今の仕事が全てではないことを理解する
今の仕事が合わない、職場環境が良くないといった理由でやりがいが見いだせないのなら、無理をしてやりがいを見つける必要はありません。やりがいを感じられる仕事は人によって異なりますし、その選択肢も無限大です。今の仕事にとらわれすぎず、自分の興味ややりたいことに合う働き方ができるキャリアプランについても考えてみましょう。
仕事でやりがいを見つける方法は、いろいろありますが、どの方法が有効なのかは人によって異なります。やりがいを感じられることは何なのか、そのために有効なのはどういった方法なのかをゆっくり考え、まずはできることから試してみましょう。
【コラム】今の環境では実感できないなら。見切りをつけて転職もあり
今の環境が変わらないのなら、思い切って転職へ踏み切りましょう!
やりがいが持てない理由を明確にし、再び仕事に対して前向きになれる努力をしても状況が改善できない場合は、仕事内容や職場環境に原因がある可能性が高いです。やりがいは人との支え合いで生まれるものですから、ほかに原因がある場合、自分1人で現状を打破しようと頑張っても、解決は難しいのです。給与、評価、勤務時間、雇用条件、福利厚生、職場の人間関係、休暇の取りやすさなど、仕事で何にやりがいを感じるかは人それぞれ異なります。転職を決断するのなら、まず自分は「どんな仕事がしたいのか」「何を重視するのか」を明確化し、考えることから始めましょう。
やりがいを感じられないときは、転職も視野に入れ、自分自身を見つめ直す時間をつくることも大切です。
【関連記事】
やりがいのある仕事に転職するための3ステップ
やりがいのある仕事につくには、事前準備が必要!3つのステップを踏んで、後悔のない職場選びを行いましょう。
ステップ1 自己分析で自分の適性を確認する
どんな仕事にも、向き不向きがあります。また、性格やスキル、経歴が人それぞれ異なるように、やりがいが感じられる仕事も人によって違いがあるのです。そのため、転職活動を始める前に、まずは自分が貢献感を抱ける仕事は何なのか考えましょう。自分の適性を知るには、自己分析を行うことをおすすめします。どんなときにモチベーションを感じるのか、苦手意識を持つことは何か、人に頼られたいタイプかどうかなど、思いつくことをすべて書き出すとスムーズに自己分析ができます。
ステップ2 興味のある仕事や適性のある仕事をリサーチする
挑戦してみたいと思う仕事があれば、具体的な業務内容や需要なども事前に調べておきましょう。「興味がある」「自分に向いている気がする」といった漠然とした理由だけでは、本当にやりがいが持てる仕事かどうか判断するのは不安です。給料相場や労働状況のほか、大変なこともすべてリサーチすることで、やりがいが感じられそうか、自分に適正のある仕事かどうかをじっくり考えられます。
ステップ3 転職エージェントに相談する
やりがいのある仕事につくために転職するときは、自分1人だけの力では困難な場合もあります。自己分析に関しても、主観だけでなく客観的に見てどうなのか、といった意見も重要です。転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが転職希望者の強みや性格、能力などをカウンセリングしてくれるので、適正に合った転職先を探しやすくなります。
さらに、求人票だけでは知りえない会社の内情や人間関係なども教えてくれるので、やりがいを感じられる転職先が見つかる可能性が高いです。転職エージェントは、無料で利用できるうえにたったの3分で登録完了できます。転職活動で悩む前に、転職エージェントへ相談することも視野に入れると、心身ともに負担が減ります。
やりがいの感じられる転職先が見つかるかどうかの不安を抱えながら転職活動を進めていくのは、決して楽ではありません。転職エージェントは誰でも利用できるので、遠慮せずどんどん活用していきましょう。キャリアアドバイザーよる転職サポートは安心感もありますし、やりがいのある仕事が見つけられる近道にもなります。
【関連記事】