転職アドバイザー星野
早大卒。新卒でIT関連の大手企業に入社後、営業として活躍。5年営業として勤務した後、人事に異動。採用業務に関わる。
その後、IT企業を退職して転職エージェント運営企業に転職し、
キャリアアドバイザーとして求職者の転職を支援する。
現在は人材系コンサルティング会社で組織運営コンサルティングに携わり、人事的な側面から企業の経営をサポートしている。
趣味は読書で、週に1冊は本を読む。
求職者・鈴木
明治大学卒。新卒で大手製紙メーカーに入社。営業として働いているが、自分のやりたいことは何かと考えるうちに現状に対し違和感を覚え、転職活動を始める。
こんにちは!転職アドバイザーの星野です!「平均 年収」と検索している方は
『自分は周りに比べて給料が低いんじゃないだろうか……』
と悩みますよね。
「平均年収超えの仕事に就く」ためには、それに合わせた転職の進め方をすることが大切です! なぜなら、自分のことをしっかり見つめなおした上で転職活動をすることで、「平均年収越えの仕事に就く」ことが可能になるからです! そこで、この記事では転職アドバイザーの目線から、「平均年収・平均年収超え」に関するノウハウを全てお伝えします。 最後まで読めば、日本の平均年収を得ている人の特徴を把握できて、その上で自身も平均年収を超えていくためのアクションを理解することができます!
目次
日本人の年収の平均額はいくら?平均年収が高い業種とは
勤めている会社の業界・業種によって雰囲気や羽振りなんかも変わってきているようでした。 自分の勤めている会社のことしか知らないんですが、平均的な年収・待遇ってどれくらいなのでしょうか? 自分が平均以上なのか以下なのか、同窓会以来、気になってしまって……。
年代・業界・業種など様々な切り口で、平均年収をチェックしていきます!
平均年収は441万円
日本で勤めている人の平均年収はなんと441万円。これを聞いて意外と高いなと思う人も多いかと思います。この金額は様々な年齢や職種を全て集計した金額になるので、一概に比べることはできません。
そしてこの平均年収は近頃、上がってきたと言われています。リーマンショック以前の水準まで景気が良くなってきたというのが、労働者の賃金にも反映されてきているようです。
平均年収441万の手取りは約345万
サラリーマンの皆さんはご存知だと思いますが、年収と手取り額は大きく異なります。税金・保険料・年金等が差し引かれた金額が手取り額として支給されるからです。平均年収441万円の人が実際に給与振込口座に振り込まれる額は、年間で345万円です。思ったよりも手元に残る額は少ないですよね。
【関連記事】
20代〜50代の年代別平均年収をチェック
年代別に平均年収をチェックしてみると、20代は346万円、30代が452万円、40代が528万円、50代以上が645万円となります。やはり年代ごとに大きな開きがあり、20~30代の人は基本的に平均年収よりも低い額で働いている人がほとんどということになります。日本は年功序列で賃金も上がっていく会社がまだ有ることと、また単純に年齢と共にキャリアを重ね、それが年収に反映されている結果になります。
新卒者の平均年収は281.8万円
さらに新卒社会人を見てみると、実は平均年収は281.8万円という結果が出ています。もちろん職種や会社によっては高収入を謳って募集をしているところはあるのですが、平均額がこれだけ低い数字となっています。300万を下回る金額で新社会人として歩み始めているんですね。新社会人となると何かと出費も多い時期だと思うので、なかなか厳しい生活を送っている方が大半かと思われます。
平均年収が高い業種は?若手なら電気・ガス、金融、IT・情報製造が高い傾向に
20代の年収平均を業種別の金額で見ていくと、ここにも大きな差が生まれてきます。一番高額だったのは電気・ガス・熱供給・水道業で、20代前半は393万円、20代後半で507万円となります。次点で金融業の20代前半が342万円、20代後半が452万円という結果。そしてIT・情報業、製造業が続いていきます。業界業種によっては、20代の時点で全体の平均年収を超えるところもあり、高収入を狙うためには見逃せないポイントになりそうです。
平均年収が高い職種は?どの年代も営業と企画・管理が高い傾向に
最後に平均年収が高い職種をご紹介しましょう。こちらは年代を問うことなく、営業と企画・管理が高いようです。営業職は営業成績をあげただけのインセンティブがあることや、他の職種に比べても残業等も多くなってくるため、必然的に収入が高くなるようですね。企画・管理については主に本社業務となるため、都市圏で働く人が増えることにより年収は上がります。また、企画・管理を経営陣と別に置くことができる会社は比較的規模も大きくなっているため、その分年収は高くなるのでしょうね。
インフラ・金融・IT関係の営業職や企画・管理職に就くことが高収入の近道!?
【コラム】非正規雇用と正規雇用の平均年収の差は187万もある?
年収の高い仕事に就きたいならば、やっぱり正規雇用を目指そう!
実際に正規雇用と非正規雇用の年収を比べてみると一目瞭然。正規雇用の人の平均年収は530万円である一方で、非正規雇用の場合はなんと343万円。その差はなんと187万円にもなるんです。
この格差があるからこそ、非正規雇用の人は転職を比較的早い段階で検討します。その欠員を補充するために非正規雇用の求人があふれているという流れがあるんですね。その一方で正規雇用の人は今の待遇に一定の満足をしているケースが多いため、なかなか転職などを検討しません。だからこそ、自分の理想の年収を得られる正規雇用の仕事を見つけたときは、そのチャンスを逃さないように行動するのをおすすめします。
非正規雇用と正規雇用の差はまだまだ大きい。高収入を目指すならば必ず正規雇用の仕事を探そう。
転職で年収アップに成功するための5つのポイント
転職をして年収アップをしていきたい!という方におすすめの転職の重要ポイント5つ!
ポイント1 大企業への転職=年収アップではないことを理解しておく
多くの人は年収の高い企業に転職……と考えるときに大企業を思い浮かべるでしょう。しかし、大企業だからと言って年収が必ずいいとは限りません。大企業ほど年功序列制が色濃く残っている場合が多いので、転職して数年ないし数十年の下積みが必要となります。
今すぐにでも高収入を目指したいという人であれば、むしろ新進気鋭のベンチャーで実力を発揮する方法や、メガベンチャーの中でも独自の採用スキームや評価制度を導入しているところに飛び込むほうが、年収アップの近道となります。企業の規模や知名度だけで判断しないというのが大切なポイントです。
ポイント2 条件は給与だけでなく福利厚生や手当も含めて検討する
単純に求人広告の「給与」の欄を見るだけではいけません。福利厚生や手当も収入の一部に入ってきます。例えば住宅手当であれば、エリアや家賃額などの条件がある場合が多いのですが、数千円~数万円の手当として支給されることがあります。
また、福利厚生の中に自分の生活上必要なものがあれば、その金額が浮くことにも繋がります。例えばスポーツジムに通っている人は、勤務先がジムと法人会員契約をしている場合、ジムの出費を抑えることができます。このように、手当や福利厚生をうまく活用して、実質的な年収を上げていくことが可能です。
ポイント3 自信がある人はインセンティブ制の企業を検討する
インセンティブ制と聞くと尻込みをしてしまう人も多いかと思います。しかし、多くの企業では給与がインセンティブ報酬のみの形態を取っているところは少なく、「基本給+インセンティブ」の形をとっているところがほとんどです。確かに基本給のみでは暮らしが厳しくなりがちなのですが、毎月しっかりと業務を進めて成果を上げていける自信があれば、高収入を目指すための道としては適していることもあります。
主に営業職・販売職などが対象となりますが、このような形態で月収50万円などを目指せる場合もあるようです。
ポイント4 経験業務を惜しみなくアピールして自分の価値を売り込む
転職活動を行う全ての人にオススメするのがこの方法。あなたのこれまでの経験をしっかり丁寧に棚卸をして、適切な伝え方をできるか否かで企業側の印象は大きく変わってきます。人手不足と言われているくらいなので、欲しいと思う人材であれば、それに合わせた待遇を準備する企業が増えているんです。
だからこそ、企業に求められるくらい、自分の経歴は惜しみなくアピールするのがいいでしょう。実際に採用が決まった際に条件交渉が始まりますが、面接の際に話したことや姿勢、考え方などがベースになるため、自分の一挙手一投足・アピールの度合いが年収に繋がると思って臨みましょう。
ポイント5 転職エージェントをうまく利用する
転職エージェントをしっかり活用するというのも1つの手です。転職エージェントに「収入アップを目指したい」と伝えれば、それに合った求人を紹介してくれます。また、通常の転職活動とは違ってエージェントが間に入ってくれるため、いざ内定まで進んだ時にも条件面の交渉を代わりに行ってもらえます。
通常の転職活動において直接条件面の交渉をするのを苦手とする人は多いと思うので、こうした面でもエージェントを介して転職活動するのは得策だといえるでしょう。自分の転職に親身になって相談にのってくれる転職エージェントであれば、ぜひ条件面の調整もお願いしてみましょう。
転職活動にちょっとした一工夫をするだけで、十分年収アップが見込めますね! むしろこのひと工夫をしないで転職するのはもったいないかも。
【コラム】年収を高めたい人にオススメしたい転職エージェントをご紹介
高収入を目指したい人におすすめの転職エージェントはこちら!
まずおすすめできるのは「BIZREACH(ビズリーチ)」です。最近テレビCMなども増えてきて知名度が上がってきていますよね。CMの内容にもありますが、即戦力となるような人材を紹介することが上手いエージェントと言われており、その分高収入の案件が集約されています。今後も認知度が上がっていく上でどんどん高収入案件数も増えていくでしょう。
次に、おすすめなのは「リクルートエージェント」です。求人広告・転職エージェントの古株ともいえるリクルートが提供するサービス。他の転職エージェントに比べて経験者向け案件・高収入案件を保有しているので、ぴったりだと思います。
転職エージェントは多数あります。その中でも、まず始めは扱う求人数の多い、大手のエージェントに登録しておくことがベターでしょう。また、各エージェントにも、特色があります。自身の身を置いている業界に強みのあるエージェントや、コンサルタントに出会うことも重要です。気になったエージェントがあれば、相談してみると良いでしょう。
是非ご自身に合ったエージェントを見つけ、転職活動を成功させてください!